まず学ぶべき 改正論の原点!
民法は何が改正されるのか? 現在、改正論議を通じて民法全体を学び直し、さらに1ランク上の実力を身につける絶好のチャンス! 現行民法と比較しながら、民法改正の動向を読み解く鍵となる視点を明快に提示。債権法改正はもちろん、物権法、家族法に至るまで民法全体をフォローし、民法(債権法)の改正点・改正の流れを把握。 ロー・スクール生に向けて民法改正の主要な論点をコンパクトにまとめ、民法をより深く理解できる一冊。現在の改正方向を簡易に把握しておきたい弁護士、公認会計士、税理士といった忙しい実務家にも最適書。

法学セミナー 2012年12月号の「新刊ガイド」(136頁)にて紹介されました。
会社法務A2Z 2012年11月号の「書籍紹介」欄(65頁)にて紹介されました。

はしがき
I なぜ今民法改正か 1 民法改正の経緯 (1)法典化・脱法典化・再法典化/(2)債権法に関連する領域/(3)債権法 以外の領域 2 民法改正の目的 (1)民法と市民社会の現実との乖離?/(2)グローバル化の影響/(3)民法 の基本原則・理念の見直し 3 民法改正の基本指針 (1)民法の理念と市民像/(2)民法と商法の関係/(3)パンデクテン体系と ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松尾 弘(まつお ひろし) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授。 1962年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。 横浜市立大学商学部助教授,横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授を経て,現職。この間,シドニー大学客員教授,オックスフォード大学客員研究員,社会資本整備審議会(住宅宅地分科会)臨時委員,公認会計士試験委員(民法)などを務める。 主要著作に,『J・ラズ 法体系の概念――法体系論序説――(第2版)』(慶應義塾大学出版会,2011),『民法の体系――市民法の基礎――(第5版)』(慶應義塾大学出版会,2010),『物権・担保物権法(第2版)』(共著,弘文堂,2008),『債権総論』(共著,法律文化社,2006),『新訂 民法と税法の接点――基本法から見直す租税実務――』(共編著,ぎょうせい,2007),『良い統治と法の支配――開発法学の挑戦――』(日本評論社,2009),『財産権保障と損失補償の法理』(大成出版社,2011)ほか。
|