民法改正を読む
改正論から学ぶ民法

はしがき
I なぜ今民法改正か 1 民法改正の経緯 (1)法典化・脱法典化・再法典化/(2)債権法に関連する領域/(3)債権法 以外の領域 2 民法改正の目的 (1)民法と市民社会の現実との乖離?/(2)グローバル化の影響/(3)民法 の基本原則・理念の見直し 3 民法改正の基本指針 (1)民法の理念と市民像/(2)民法と商法の関係/(3)パンデクテン体系と インスティトゥティオネス体系
U 債権法の改正 A. 民法総則 1 法律行為と意思表示 (1)法律行為の概念/(2)法律行為の有効要件/(3)意思表示の欠陥(瑕 疵)の体系的規律/(4)意思表示に関するその他の規定/(5)法律行為と 意思表示に関する民法改正のゆくえ 2 条件・期限 3 代理制度 (1)代理権の発生原因とその範囲/(2)利益相反行為/(3)代理人の権限濫 用(代理権の濫用)/(4)復代理/(5)代理行為の要件/(6)表見代理/ (7)無権代理/8)間接代理における授権 4 時効制度 (1)時効制度の特色と現行法の問題点/(2)消滅時効の期間と起算点/ (3)時効の障害事由の見直し/(4)複数の救済手段が可能な場合の期間制限/ (5)時効法改正のゆくえ
B. 債権総論 1 債権の意義および効力 (1)債権の意義・性質・種類 /(2)債権の効力 2 受領遅滞 (1)履行停止権の発生/(2)保管費用の増大分の債権者負担/(3)債務者の 保管義務の軽減/(4)受領遅滞中の履行不能/(5)同時履行の抗弁等の否 定/(6)受領義務違反を理由とする損害賠償請求・契約解除 3 債権者代位権および詐害行為取消権 (1)第三者に対する債権の効力――債権者代位権・詐害行為取消権制度の位置 づけ/(2)債権者代位権/(3)詐害行為取消権 4 多数当事者の債権・債務関係 (1)多数当事者の債権・債務関係とは/(2)債権者が複数の場合/(3)債務 者が複数の場合/(4)保証/(5)多数当事者の債権・債務をめぐる改正提 案の方向性 5 債権譲渡,債務引受および契約上の地位の移転 (1)契約当事者の変更/(2)債権譲渡/(3)債務引受/(4)契約上の地位 の移転/(5)有価証券に関する一般原則 6 債権の消滅 (1)債権の様々な消滅要因/(2)弁済/(3)相殺/(4)更改/(5)一人 計算/(6)免除/(7)混同
C. 契約総論 1 契約の意義および成立 (1)契約の意義/(2)契約の成立 2 契約の内容および効力 (1)契約の有効要件/(2)契約の解釈/(3)不当条項の規制 3 契約の解除および危険負担 (1)契約の解除/(2)危険負担 4 契約の無効および取消し (1)法律行為の無効/(2)法律行為の取消し 5 事情変更の法理 6 第三者のためにする契約・継続的契約等 (1)第三者のためにする契約/(2)継続的契約/(3)分割履行契約とその 解除
D. 契約各論 1 財産権移転型契約―売買・交換・贈与 (1)典型契約の諸類型/(2)売買/(3)交換/(4)贈与 2 貸借型契約―消費貸借,賃貸借,使用貸借等 (1)貸借型または利用型契約/(2)消費貸借/(3)賃貸借/ (4)使用貸借/(5)ファイナンス・リース 3 役務提供型契約―請負・委任・寄託・雇用等 (1)役務提供契約/(2)請負契約/(3)委任契約/(4)寄託契約/ (5)雇用契約 4 その他の契約類型―組合・和解・終身定期金等 (1)その他の類型の可能性/(2)組合/(3)和解/(4)終身定期金
E. 法定債権―事務管理,不当利得および不法行為 1 法定債権に関する一般規定 2 事務管理に関する規定 (1)事務管理の成立要件/(2)事務管理の効果/(3)事務管理者の権利と代 理権限/(4)準事務管理の肯否と位置づけ 3 不当利得に関する規定 (1)不当利得法理の一般化と類型論/(2)給付不当利得/(3)侵害利得/ (4)支出利得/(5)三者間の不当利得 4 不法行為に関する規定
V 物権法の改正 1 物権法の改正の必要性 2 物権の主体 3 物権の客体 4 物権の効力 5 物権の変動 (1)所有権の原始取得/(2)所有権の承継取得,その他の物権変動/ (3)用益物権/(4)担保物権法
IV 家族法の改正 1 家族法改正をめぐる最近の動き (1)家族法改正論の背景/(2)非訟事件手続法・家事事件手続法の制定/ (3)民法等の一部を改正する法律 2 親族法の領域 (1)婚姻・離婚法/(2)親子関係法 3 相続法の領域 (1)嫡出でない子の相続分の平等化/(2)遺言をめぐる諸問題 4 家族法改正のゆくえ
V 民法はどこに向かっているか 1 民法の国際的動向 (1)民法改正の国際的コンテクスト/(2)国際的ルールの模索/ (3)ヨーロッパ大陸法/(4)英米法/(5)大陸法と英米法の結合に よる法形成物/(6)アジア諸国の民法改正の動向 2 日本民法のゆくえ (1)民法の国際的動向への各国の対応/(2)「契約」の重視とその意義/ (3)「市民社会」の基本法としての民法典へ向けて/(4)グローバル化の 中での日本民法のあり方
索引
|