| 
 ▼ポスト資本主義社会の重要な鍵となるのは「市民性の回復」であるとされる。その際の結節点となるのはNGOのような中間組織であるが、これは、非欧米諸国にもあてはまるのだろうか。▼アジア・ラテンアメリカ・アフリカ各国において、NGOに代表される中間組織の地域的多様性をさぐり、現代における市民社会・公共領域の望ましい関係を模索する。
 
序章 文脈と協働に見る「公共」の創出可能性   田島英一
 第1部 実質的価値と中間組織
 第1章 イスラーム的市民社会論と「公」の概念   奥田敦
 第2章 タイ「足るを知る経済」と持続可能な開発
 ――「貪欲経済」の終焉とグローバル化時代の内発的発展に向けて  野田真里
 第3章 台湾における一貫道の展開と変容   山下一夫
 第4章 中国カトリックの公益事業に見る、公共宗教の可能性   田島英一
 
 第2部 制度世界と中間組織
 第5章 ザンビ ……
  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】田島英一(たじま えいいち)
 慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員
 専門分野:中国地域研究
 
 山本純一(やまもと じゅんいち)
 慶應義塾大学環境情報学部教授兼政策・メディア研究科委員
 専門分野:メキシコ研究(政治経済)、連帯経済論(とくにフェアトレード)
 
 【執筆者】
 奥田敦(おくだ あつし)
 慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員
 専門分野:イスラーム法および関連諸領域
 
 野田真里(のだ まさと)
 中部大学国際関係学部准教授
 専門分野:社会開発政策、経済発展論、NGO/市民社会論
 
 山下一夫(やました かずお)
 神田外語大学外国語学部中国語学科専任講師
 専門分野:中国文学
 
 遠藤貢(えんどう みつぐ)
 東京大学大学院総合文化研究教授
 専門分野:現代アフリカ政治
 
 勝俣誠(かつまた まこと)
 明治学院大学国際学部教授
 専門分野:国際政治経済学、アフリカ地域研究
 
 柳町功(やなぎまち いさお)
 慶應義塾大学環境情報学部教授兼政策・メディア研究科委員
 専門分野:現代韓国論、韓国財閥史
 
 小池洋一(こいけ よういち)
 立命館大学経済学部教授
 専門分野:開発研究、地域研究(ラテンアメリカ)
 
 劉培峰(Liu PeiFeng)
 北京師範大学法学院准教授
 専門分野:人権理論、非政府組織関連法規、非政府組織管理制度
 
 笠井賢紀(かさい よしのり)
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教同大学院法学研究科COE研究員(RA)。
 専門分野:公共性論、貧困研究、フィリピン地域研究。
 
 鄭浩瀾(Zheng Haolan)
 フェリス女学院大学国際交流学部准教授
 専門分野:中国農村政治史
 
 大谷尚之(おおたに なおゆき)
 宇都宮大学農学部助教
 専門分野:農業経営学
 
 井上団(いのうえ だん)
 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)市民国際プラザコーディネーター
 専門分野:国際協力論、NGO論
 |