Page 1 : 1-20/Total 562
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/04/17
マーク・M・ローエンタール博士による、世界的なインテリジェンス解説の金字塔、最新第9版! 「インテリジェンス」に関する入門的な教科書として執筆され、米国の学生及び実務家にとっても有益な情報源と評される、『インテリジェンス―機密から政策へ」が10 年ぶりに翻訳改訂!
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/04/17
戦後80年 日本外交はなぜ困難に直面しているのか? 日米安保、歴史・領土問題、経済外交、沖縄基地問題……。 未来を切り開くための見取り図を与える一冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/04/08
米国の1980 年〜2010年のデータを分析することで、ひとり親世帯の激増と出産数の減少、また子どもの将来の所得や生活に家族構成が大きく関係していることを示す。日本における子育て支援策等にも大きなヒントを与える1冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/04/08
中国社会のあらゆる階層を巻き込んだ、共産党史上最大の政治運動、文化大革命。指導者が社会を暴力的に国家に立ち向かわせたのはなぜか。構想をもたない階級闘争へと毛沢東と指導者たちを導いた要因を精緻に探る一冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【受賞報告】 2025/03/31
経済学の道具立てを総動員し、過去半世紀の軌跡を検証! その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書!
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/03/17
グローバリゼーションの進む世界経済は、戦争、保護主義の台頭など試練を迎えている。一方で経済的な結びつきの重要性は増々高まっている。国際貿易論のみならず国際経営学、社会起業論など幅広いジャンルのテーマが織り成す1冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/03/17
第三者保護法理の探求を通じて権利変動の本質に迫る 物権変動の本則――意思主義、有因主義・無因主義、「何ぴとも自己のもつ以上の権利を他人に移転することはできない」――に対する例外則にすぎないかにみえる第三者保護の法理。しかし、この法理こそが「権利帰属の確定」ルールとして、安定的かつ効率的な所有秩序を構築する鍵を握る法理であることを明らかにする、学術的探求の到達点。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【受賞報告】 2025/03/05
2024年度国際開発学会奨励賞とダブル受賞です。
戦後日本の出入国管理政策の政策形成プロセスの検証から明らかにする。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/02/17
プーチンはいかにして強大な権力を獲得したのか? ウクライナ大規模侵略の決定など、国際政治に大きな影響を及ぼし続けるプーチン大統領。 その権力の背景にある巧みな人事や法制度設計から、ロシア国家の実態に迫る注目作。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/01/23
マクロ経済学の基本をコンパクトに網羅。経済学を専攻しない学生も学びやすいレベル。例を用いて理論を丁寧に解説、実際のデータも紹介。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/01/23
制度と資金配分の実態を検証。 財政的・経済学的視点から国・地方自治体の責任主体別費用と財源の構造を明らかにし、効率的で公平な教育財政・資金配分制度を提案する、画期的な解説書。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2025/01/23
「本来存在しないはずの国家」はなぜ誕生したのか。 植民地時代の石油は、なぜ、あるはずのない国家を生み出したのか。天然資源が国家形成に与える影響について、理論的かつ体系的な説明を与える新鋭による快著。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【新刊案内】 2025/01/10
メガ・プラットフォームを旧約聖書のビヒモスに喩え、主権国家リヴァイアサンとビヒモスの力の対抗と制御のあり方を法学的に検討する。両者の関係はどうあるべきかを問うシリーズ第T巻(全4巻)。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2024/12/13
日本の3つの「ダリ展」、大英博物館の収蔵品、琉球王家の遺骨、表現の不自由展、重要文化財准胝観音立像・・・。 アートの世界の内幕と真実とは? 16の法廷ドラマと15のコラムから美術館・博物館の舞台裏を明らかにする。
[トップ,法・経・ビジネス,芸術・文学]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【受賞報告】 2024/12/09
『スターリンの極東戦略 1941−1950――インテリジェンスと安全保障認識 』(河西陽平 著)が2024年度国際安全保障学会 出版奨励賞を受賞しました!
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2024/12/06
持続可能な社会を目指す! 変革の時代の「ハブ」になる新しい学問分野の登場!
本書は、法律学を超えた新しい学問「ビジネス法務学」を提唱する。 人間社会の持続可能性を第一に考え、既存の学問を結びつける「ハブ」としての役割を果たす学問の必要性を説く。急激な変革の時代に対応し、人々の幸福を追求する新たな学問領域の確立を目指す書籍!
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【お知らせ】 2024/11/26
決済システム改修のお知らせ
決済システムの改修作業のため、2024年11月26日(火)14:00〜15:00の間、本サイトでのご購入ができなくなります。 ご不便をおかけしますが、ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス,理工・医学,芸術・文学,語学・論文の書き方,慶應義塾・福澤諭吉]
|  |
【新刊案内】 2024/11/15
「近くて遠い国」の真実に迫る。 謎に包まれた国、北朝鮮。政治・外交・経済はもちろん、文学・音楽・映画・言語まで、多角的なアプローチで、その知られざる姿を明らかにする。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
【受賞報告】 2024/11/03
地域住民の安心感をどう高めるか。診療や医師の「質」の問題、統計・エビデンスの扱いの問題、医療情報の開示、国民の健康に対する理解度など、国際比較を交え斬新な切り口から検討する、新しい医療経済論。
[トップ,法・経・ビジネス]
|  |
【新刊案内】 2024/10/24
近代日中両国の憲法思想。その淵源はどこにあるのか。 日本・中国、両国における憲法の基本概念から解きおこし、当時の中国の憲法制定と明治憲法、そして相互の憲法学の関係、また近代における中国の憲法学教育における日本的要素をも考察しながら、両国の憲法、憲法学の継受と発展の歴史を繙く。
[トップ,法・経・ビジネス]
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
Page 1 : 1-20/Total 562
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
|