Web Only
ウェブでしか読めない

オリジナル連載
『リスクマネジメントフォーラム』
 コーディネーター 青井 倫一・竹谷 仁宏

 

 (「はじめに」より) ・・・本書の編者である青井倫一教授・竹谷仁宏氏が主催する「リスクマネジメント・フォーラム」では、本書の著者をはじめ政・財・官・学各界から人材を募り、企業 活動はもとより、広くこれからの社会とリスクとのかかわり方について活発な議論を行っています。このページでは、フォーラムの皆様にご協力をいただき、身 近な話題を通してリスクを考えるための視点を提供しています。皆様が時代の先を見据え、しなやかに生き抜くためのヒントとなれば幸いです。
第1回 アスベスト問題のリスクマネジメント
著者:美馬達哉(京都大学高次脳機能総合研究センター助手)
オリジナル連載
「ケンブリッジ・ガゼット」ハーバード大学政治経済情報 栗原報告
  『ケンブリッジ・ガゼット』は、過去2年間に執筆された内容を再構成し、 加筆・修正のうえ、『日本の知識戦略――ハーバードでの経験から』 として、本年11月に刊行されました。
 著者:栗原 潤(ハーバード大学ケネディスクール[行政学大学院]シニア・フェロー)

 

 (冒頭より) 2003年5月、一人の日本人研究者が、ボストン市の川向かい、ケンブリッジ市にあるハーバード大学ケネディ・スクールに移ってきました。同スクール唯一の日本人シニアフェロー・栗原潤氏の新たな研究生活が、ここから始まります。
 同校で、栗原氏は「研究者・企業家・政治家・官僚といった垣根を越えて優れた知性の持ち主たちが集まり、議論し、新たな知見を生み出し、それが個々人相互はもちろん、米国の企業、社会、国家をも変革していく過程――米国のダイナミックな知識戦略形成過程――」を間近に観察してきました。
オリジナル連載 
グローバル時代における知的武者修行を目指す若人に贈る
栗原航海(後悔)日誌@Harvard

『ケンブリッジ・ガゼット:Lessons Learned』
 著者:栗原 潤(ハーバード大学ケネディスクール[行政学大学院]シニア・フェロー)

 

 (第1号冒頭より) 「グローバル時代における知的武者修行」を目指す若い方々を対象として、このニューズレターを慶應義塾大学出版会のウェブサイトから発行することになりました。このことを、若い読者の方々に謹んでご報告すると同時に、慶應義塾大学出版会のご厚意に深く御礼申し上げます。
 私達は、現在、想像を遥かに超えた勢いで進展するグローバリゼーションのなかで生活 しています。情報通信技術と運輸交通手段の発達によって、グローバリゼーション自体は、 好むと好まざるとにかかわらず、また、良かれ悪しかれ進展している現象です。・・・
     
アラブ諸国の情報統制
 

『アラブ諸国の情報統制 ―インターネット・コントロールの政治学 』
インターネット時代のアラブ諸国

著者: 山本 達也

(本書の紹介)情報化の推進により経済的な利益を最大限に得つつ、同時に政治的リスクを最小限に抑制する、アラブ諸国の情報統制政策の実態をあきらかにする。

   

インターネット時代のアラブ諸国  を読む

 
 
     
変革の時代における理論刑法学
 

『変革の時代における理論刑法学』
特別寄稿

著者:井田 良

(本書の紹介)理論刑法学の深遠を標す待望の論文集!
▼刑法学界の新境地を切り拓く気鋭の第一人者、井田良教授(司法試験考査委員)による待望久しい論文集。刑法総論分野にテーマを絞り集成。

   

『変革の時代における理論刑法学』特別寄稿を読む

 
 
     
蒋介石と新生活運動
 

『蒋介石と新生活運動』刊行にあたって
『蒋介石と新生活運動』

著者:段 瑞聡

(本書の紹介)▼中国国民党、及び、中華民国国民政府の指導者、蒋介石が1934年2月19日に発し、足かけ15年にわたって展開された大衆動員運動=「新生活運動」の全容を解明。

   

『蒋介石と新生活運動』刊行にあたって を読む

 
 
     
旧ソ連地域と紛争
  「革命」のドミノは回避できるのか
  「旧ソ連地域と紛争」著者による特別エッセー
著者:廣瀬陽子(慶應義塾大学専任講師)

(本書の紹介) ソ連解体により独立を果たした旧ソ連構成一五共和国、とりわけコーカサス諸国は数多の民族紛争を抱え、またカスピ海の天然資源や地政学的位置の重要性ゆえに、ロシアおよび欧米諸国がその影響力を保持しようと当地の紛争、政治・経済に深く関与するため、その混乱の度合いは厳しいものとなっている。本書では、旧ソ連地域の国際関係・内政問題の文脈を押えつつ、特にコーカサス/アゼルバイジャンの事例に沿って、「紛争予防」や「人間の安全保障」といった平和構築への取り組みを検証する。

   
 
 
 

他ジャンル

ページトップへ
Copyright © 2004-2008 Keio University Press Inc. All rights reserved.