News
ニュース


Page 1 : 1-20/Total 1835 123456789
【新刊案内】 2025/03/17
グローバリゼーションの進む世界経済は、戦争、保護主義の台頭など試練を迎えている。一方で経済的な結びつきの重要性は増々高まっている。国際貿易論のみならず国際経営学、社会起業論など幅広いジャンルのテーマが織り成す1冊。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/03/17
第三者保護法理の探求を通じて権利変動の本質に迫る
物権変動の本則――意思主義、有因主義・無因主義、「何ぴとも自己のもつ以上の権利を他人に移転することはできない」――に対する例外則にすぎないかにみえる第三者保護の法理。しかし、この法理こそが「権利帰属の確定」ルールとして、安定的かつ効率的な所有秩序を構築する鍵を握る法理であることを明らかにする、学術的探求の到達点。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/03/17
国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
論理学は、ゲームのように面白い。「証明」の組み立て方、日本語文の記号化の方法を、しっかり身につけられる一冊。豊富な練習問題、ていねいな解答・解説つき。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
運と戯れ、現実に驚く。賭博が「生」をアクティベートする。フィリピン社会に深く根ざす賭博実践に注目し、人々が不確実性に身を委ねる姿を通して「賭ける」ことの意味を文化人類学的に考察する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/13
見えないけれど、確かにある――。
石垣島の台湾系移住民の文化と歴史をひもとき、移民の土着化を深く探る。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/10
ウェブ調査の基本を解説する初の学生向け入門書。
従来の社会調査とウェブ調査は何が同じで、何が違うのかをわかりやすく紹介。
これから社会調査を行う全ての人に必読の一冊。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/03/05
特集「東アジアから考える国際秩序」
三人閑談「大豆の力」
Researcher’s Eye「『百科全書』を読む喜び」
塾員クロスロード「電気自動車で二刀流の挑戦」
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【受賞報告】 2025/03/05
2024年度国際開発学会奨励賞とダブル受賞です。

戦後日本の出入国管理政策の政策形成プロセスの検証から明らかにする。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【受賞報告】 2025/03/04
フロイト、カネッティ、ウィトゲンシュタイン一家に迫る危機。独立を守ろうとする首相たちや、文化人や芸術家の抵抗や亡命を軸に、芸術都市ウィーンの緊迫した日々を描く注目作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/17
プーチンはいかにして強大な権力を獲得したのか?
ウクライナ大規模侵略の決定など、国際政治に大きな影響を及ぼし続けるプーチン大統領。
その権力の背景にある巧みな人事や法制度設計から、ロシア国家の実態に迫る注目作。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/02/17
逞しく生きた労働者の等身大の姿を描く。
労働力移動と農家経営を中心にミクロな分析を行ない、 19世紀末から中国共産党の土地改革時期までの満洲社会像と農村経済の歴史的展開を浮き彫りにする力作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/13
「生」をめぐる帝国の権力を可視化する
植民地朝鮮において産婆や胎教がいかに存在し機能したのか。
朝鮮社会の葛藤を、新聞・雑誌などの言説空間に注目して浮かび上がらせる力作。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/02/05
座談会「アメリカの構造変化とトランプ政権がもたらすもの」
話題の人「更科蕎麦の伝統を引き継ぎ「現代の名工」に選ばれる」
Researcher’s Eye「「誰か」のための意思決定現」
塾員クロスロード「こころの宿題を大山で」
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2025/01/23
マクロ経済学の基本をコンパクトに網羅。経済学を専攻しない学生も学びやすいレベル。例を用いて理論を丁寧に解説、実際のデータも紹介。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/01/23
従来の「アカデミック・ヒストリー」へのオルタナティブな方法論として登場した「パブリック・ヒストリー」。その理論的な枠組みを解説したうえで、日本国内からアフリカまでさまざまな地域・時代にわたる研究実践を紹介。さらに方法論そのものを再検討する論文を収載することで、学問分野の新たな視座をひらく一冊。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2025/01/23
制度と資金配分の実態を検証。
財政的・経済学的視点から国・地方自治体の責任主体別費用と財源の構造を明らかにし、効率的で公平な教育財政・資金配分制度を提案する、画期的な解説書。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/01/23
「本来存在しないはずの国家」はなぜ誕生したのか。
植民地時代の石油は、なぜ、あるはずのない国家を生み出したのか。天然資源が国家形成に与える影響について、理論的かつ体系的な説明を与える新鋭による快著。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/01/10
メガ・プラットフォームを旧約聖書のビヒモスに喩え、主権国家リヴァイアサンとビヒモスの力の対抗と制御のあり方を法学的に検討する。両者の関係はどうあるべきかを問うシリーズ第T巻(全4巻)。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2025/01/06
新春対談「次世代を見据えた日本の展望」
三人閑談「江戸の版元」
Researcher’s Eye「営利企業と公益目的の実現」
塾員クロスロード「ファーストワンをめざして」
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
Page 1 : 1-20/Total 1835 123456789

他ジャンル

ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.