詳細検索へ
【新刊案内】 2021/02/26 「教育と医学」2021年3・4月号
Page 1 : 1-20/Total 1442
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
【新刊案内】 2021/02/26
「教育と医学」2021年3・4月号
特集・子どもの安全・安心を支える
[トップ,月刊 教育と医学]
【新刊案内】 2021/02/19
『保険学講義』(堀田 一吉 著)
保険はなぜ生まれたのか? どのように発展してきたのか?
本書は、保険の歴史から保険を支える基礎理論、経済的な性質、金融や市場との関わり、そして企業経営上の課題まで、保険を仕組みと役割を総合的に学ぶためのテキストです。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/02/18
『共和主義者モンテスキュー――古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯』(定森 亮 著)
ありうべき共和政とはいかなるものかを問い続けた共和主義者モンテスキューの思想の核心に迫る。
本書では、軍事的偉業を実現した古代ローマを共和国の模範と見なしたマキァヴェッリとの内的対話を通じ、軍事、政治、経済が織りなす動態力学を考慮したうえで、むしろ国内での法の支配と国家間での平和な秩序が不可分なものとして実現しうる条件を模索したモンテスキューの共和主義思想の核心に迫る。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/02/17
『アメリカ国立公園の誕生――自然と近代国家の物語』(寺崎 陽子 著)
国家による自然のシステム化を辿る
本書では、ラトゥールの近代論とマイヤーの新制度派組織論を手がかりに、官僚的組織としての国立公園局が、社会の変化を背景にいかにして自然を管理してきたのかを描出する。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/02/16
『中国の労働者組織と国民統合――工会をめぐる中央−地方間の政治力学』(小嶋 華津子 著)
中国共産党中央の熾烈な権力闘争の下で、労働者が生活を守られ、国民として統合されたのはなぜか。
労働者統合の組織「工会」を事例に、人びとの生活を守る「安定化装置」がどのように機能したのかを探る、注目の書。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/02/15
『Promoting the Rule of Law in Asian Dynamics』(KEIGLAD 編)
第V巻『Promoting the Rule of Law in Asian Dynamics』は、これまでのPAGLEPプログラム成果の総括巻。
各国の執筆者によるアジアの視点からの「Rule of Law」という検討課題を中心に据え、日本をはじめとした各国の法の諸相を比較し、今後のグローバル法曹人材の育成及び法の展開を展望する。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/02/14
『診断の社会学――「論争中の病」を患うということ』(野島 那津子 著)
「そんな病気はありません」
痛みや苦しみを患いながらも、医療者によって「疾患」を診断されず、あるいは診断を受けても、他者から「病い」を認められない。そんな「病い」を生きる人びとの生の困難と希望を描く。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/02/10
『中国の日系企業――蘇州と国際産業集積』(植田 浩史 編著、三嶋 恒平 編著)
グローバル化する中国の日系企業
中国江蘇省蘇州市に拠点を置く日本の製造業を対象に15年に渡って調査された研究の成果である。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/02/01
慶應義塾機関誌「三田評論」2021年2月号
特集:「トランプ後」のアメリカ
話題の人:ゲイツ財団日本常駐代表として活躍
三人閑談:魅惑のチョコレート
時の話題:生殖医療の現在
詳細はこちらをご覧ください。
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2021/01/22
『生態系減災 Eco-DRR――自然を賢く活かした防災・減災』(一ノ瀬 友博 編著)
SDGs時代の防災・災害復興の基本はここにある
実証研究から政策・実践への応用まで、生態系減災を学ぶ決定版。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/01/21
『感情の哲学入門講義』(源河 亨 著)
感情と理性は対立する? ロボットは感情をもてる?
「感情」にまつわる疑問に答える、まったくの哲学初心者にむけて書かれた入門書
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2021/01/20
『新債権法の論点と解釈 【第2版】』(平野 裕之 著)
改正法解説の座右の書。決定版の登場!
新民法の論点は何か? どう解釈すべきか? 必要に応じて内容を調べられる改正法概説書。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/01/19
『アメリカの病――パンデミックが暴く自由と連帯の危機』(ティモシー・スナイダー 著、池田 年穂 訳)
オバマケアの復活なるか パンデミックが暴く、アメリカを蝕む真の「病」とは何か――
世界一の超大国アメリカで、コロナウイルスの犠牲者が最も多いのはなぜか。医療ミスにより、生死の淵を彷徨うなかで、コロナ禍に遭遇した著者による病床からの緊急レポート!
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/01/18
『リベラルなイスラーム――自分らしくある宗教講義』(大川 玲子 著)
現在進行形のイスラーム
時代が変わり、クルアーンの読み方も変わりつつある。ムスリムとして、一人一人が生きやすい社会をつくろうと奮闘する姿から、その最前線を見る。
[トップ,人文書]
【お知らせ】 2021/01/15
【改訂版ご案内】 『ワークショップデザイン論 第2版』が刊行いたしました。
教科書採用サイトに、情報を掲載しました。
詳細はこちら
[トップ]
【お知らせ】 2021/01/14
【改訂版ご案内】 『刑事訴訟法講義 第5版』が刊行いたしました。
教科書サイトに、情報を掲載しました。
詳細はこちら
[トップ]
【お知らせ】 2021/01/13
【改訂予定の教科書のご案内】 2021年1〜3月までの刊行書籍のうち、改訂予定の教科書は、こちらから
未刊の見本取寄せ予約を承りますので、メールにてお申込みください。先生に代わり書店ご担当者によるお申込も可です。
詳細はこちら
[トップ]
【新刊案内】 2021/01/08
『ワークショップデザイン論 第2版――創ることで学ぶ 』(山内 祐平 著 森 玲奈 著 安斎 勇樹 著)
第2版では、適切な課題設定の仕方やファシリテーションについての最新知見も収載!
近年、企業研修や学校教育などでますます需要が高まるワークショップの好評指南書を7年ぶりに改訂。ワークショップの「企画―運営―評価」のサイクルを、理論をもとにわかりやすく解説する構成はそのままに、第2版では、適切な課題設定の仕方や、ファシリテーションについての最新の知見も盛り込み、さらに利便性を向上した。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス,学習実用書]
【新刊案内】 2021/01/07
『刑事訴訟法講義 第5版』(安冨 潔 著)
具体的な刑事実務をイメージしやすく全面的に補筆修正した最新第5版!
平成28年改正刑事訴訟法全施行後の重要判例、実務の動き、犯罪捜査規範および通信傍受規則等のその後の改正など、をフォロー加筆修正し、最新改訂版として刊行。前版や他の刑事訴訟法テキストでは分かりづらい部分をよりイメージしやすく理解しやすく解説した最新版!
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2021/01/06
慶應義塾機関誌「三田評論」2021年1月号
新春対談:ポストコロナへ向けた大学のあり方
三人閑談:万年筆の愉しみ
詳細はこちらをご覧ください。
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
Page 1 : 1-20/Total 1442
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
他ジャンルのニュース
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2021 Keio University Press Inc. All rights reserved.