「犬が独りでお伊勢参りに行ったって? そりや愉快、べらぼうだい!」
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか? 西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。
犬、牛、馬、鹿、猪、鷹、鶴、猫、鳥、獺、熊、鯨……。江戸時代の動物たちが勢揃い! 狩る、食べる、愛でる、働いてもらう、薬にする、旅に行かせる……など、実に様々な人と動物たちの関係を古文書や浮世絵などから読み解き、動物とともにある日本人の姿が浮き彫りに。 動物愛護やアニマルウェルフェアを考える上でのヒントも満載!
有名な「生類憐みの令」は江戸時代の人々をどう変えた? 現代と同じようなペットブームがあったって本当? など 知っているようで知らない意外な話も続々。多彩な文化が花開いた江戸時代は、動物たちを通して見ても、とっても面白い!


序 井奥成彦 第一章 犬の江戸時代 井奥成彦 第二章 牛と馬が支える江戸時代の暮らし 橋美由紀 Interlude1 出土馬骨の研究 佐藤孝雄 第三章 狩られる鹿・猪たち――徳川将軍の「鹿・猪」狩り 藤井典子 Interlude2 江戸大名屋敷の獣肉食 ――慶應義塾中等部構内から出土した動物骨から 石神裕之 第四章 鶴と鷹の江戸 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】 井奥成彦(いおく・しげひこ) 慶應義塾大学名誉教授。1980 年慶應義塾大学文学部卒業、1986年明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(史学)。九州大学石炭研究資料センター助手などを経て2006 年より慶應義塾大学文学部教授、2023 年より同名誉教授。著書『19 世紀日本の商品生産と流通』(日本経済評論社、2006 年)、編著書に『醤油醸造業と地域の工業化─梨兵左衛門家の研究─』(慶應義塾大学出版会、2016 年)など。
【執筆者】 橋美由紀(たかはし・みゆき) 立正大学経済学部教授。専門は日本経済史・歴史人口学。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科経済史専攻修士課程修了、同研究科経済学専攻博士課程単位取得退学。一橋大学経済学研究科経済史・地域経済専攻博士課程修了、博士(経済学)。著書に『在郷町の歴史人口学』(ミネルヴァ書房、2005 年)など。
藤井典子(ふじい・のりこ) 慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術研究院非常勤講師、聖心女子大学非常勤講師。東京大学法学部卒 業、日本銀行入行。同行在職中に慶應義塾大学大学院文学研究科等において日本史演習などを科目履修。博士(史学)。2018 年3月に同行退職。著書に『徳川期の銭貨流通─貨幣経済を生きた人々』(慶應義塾大学出版会、2024 年)。
小沢詠美子(おざわ・えみこ) 成城大学民俗学研究所研究員、同学非常勤講師。1987 年成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程前期修了。神戸大学大 学院経済学研究科助教授などを経て、2004 年より現職。著書に『災害都市江戸と地下室』(吉川弘文館、1998 年)、『お江戸の経済事情』(東京堂出版、2002 年)、『江戸ッ子と浅草花屋敷』(小学館、2006 年)など。
重田麻紀(しげた・まき) 慶應義塾大学文学部古文書室研究員・萩市立須佐歴史民俗資料館特別学芸員。明治大学文学部兼任講師も勤める。2006 年慶應義塾大 学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程単位取得退学。専門は日本近世史。著書に『須佐に住んだ武士 ─永代家老益田家と家臣た ち─』(一般社団法人萩ものがたり、2020 年)。
上野大輔(うえの・だいすけ) 慶應義塾大学文学部准教授。2005 年熊本大学文学部歴史学科卒業。2010 年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本近世史。著書に『日本近世史を見通す6 宗教・思想・文化』(吉川弘文館、2023 年、共編著)、『日本近世史入門──ようこそ研究の世界へ!』(勉誠社、2024 年、共編著)。
佐藤孝雄(さとう・たかお) 慶應義塾大学文学部教授、同文学部長。1994 年慶應義塾大学大学院文学研究科単位取得退学。専門は動物考古学。現在、日本動物考古学会会長も務める。共著書にAnimals and their Relation to Gods, Humans and Things in the Ancient World.( Springer VS, 2019)、『人と動物の日本史1 動物の考古学』(吉川弘文館、2008年)、『クマとフクロウのイオマンテ─アイヌの民族考古学─』(同成社、2004 年)。
石神裕之(いしがみ・ひろゆき) 京都芸術大学芸術学部教授。2005 年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。2006 年博士(史学)。慶應義塾大 学文学部准教授を経て現職。著書に『近世庚申塔の考古学』(慶應義塾大学出版会、2013 年)、『47 都道府県 遺跡百科』(丸善出版、2018 年)など。
岩淵令治(いわぶち・れいじ) 学習院女子大学国際文化交流学部教授。1996 年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民 俗博物館を経て現職。著書に『江戸武家地の研究』(塙書房、2004年)、『史跡で読む日本の歴史9 江戸の都市と文化』(吉川弘文館、2010 年、編著)、『日本近世史を見通す4 地域からみる近世社会』(吉川弘文館、2023 年、共編著)など。
神田由築(かんだ・ゆつき) お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系教授。1995 年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。著書に 『近世の芸能興行と地域社会』(東京大学出版会、1999 年)、『江戸の浄瑠璃文化』(山川出版社、2009 年)、『社会集団史』(山川出版 社、2022 年、共著)ほか。
|