重症心身障害の子どもの実態把握ガイド
「受止め・対応リスト」とその「評価シート」の活用
|
・重症心身障害児の学びや生活の前提となる実態把握に向けた実践書。 ・障害が厳しい子どもの「覚醒」「注意の芽生え」等を手がかりに、子どもにとっての「外界とのつながり」を評価する。 ・本書のために作成した「受止め・対応リスト」と「評価シート」をダウンロードして利用可能。
表出や表現が微弱な重症心身障害児の「実態把握」に向けて、具体的方法を解説する実践ガイド。著者が提唱する「受止め・対応リスト」と「評価シート」を用いたアプローチで、一人ひとりに適した学びや生活を実現するための指針を提示する。特別支援教育関係者必携の一冊。


はじめに 第1章 重症心身障害と発達の状況第2章 「Sスケール」と「学習到達度チェックリスト」の概要ーー身につけたい力と発達段階の意義第3章 学びの状況を捉える初期発達の理解第4章 体験世界を推測する「卵モデル」と子ども理解第5章 「受止め・対応リスト」とは第6章 「受止め・対応リスト」による実態把握第7章 「受止め・対応の評価シート」とその使い方
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
編著者 徳永 豊(とくなが・ゆたか) 〈1章~7章,コラム〉 福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は特別支援教育,発達臨床。 1960年佐賀県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程退学。国立特別支援教育総合研究所企画部総括研究員などを経て現職。 著書に『重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意』(慶應義塾大学出版会、2009年)、『障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版』(編著、同、2021年)など。
著者 金城 厚(きんじょう・あつし) 〈8章〉 沖縄県立那覇特別支援学校教諭。 1980年沖縄県生まれ。琉球大学教育学部生涯教育課程卒業。琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)修了。
|