Detail
 
日本外交をどう考えるか

大きな画像を見る

画像をダウンロード
四六判/並製/232頁
初版年月日:2025/04/25
ISBN:978-4-7664-3026-4
(4-7664-3026-3)
Cコード:C0031
定価 2,640円(本体 2,400円)

日本外交をどう考えるか
日米安保・歴史問題から沖縄まで
書評 目次 著者略歴

戦後80年 日本外交はなぜ困難に直面しているのか?

日米安保、歴史・領土問題、経済外交、沖縄基地問題……。
未来を切り開くための見取り図を与える一冊。

書評

『図書新聞』 2025年7月26日(第3697号)(5面)「2025年上半期読書アンケート」にて、竹中佳彦氏(政治学・日本政治論)の印象に残った本に挙げていただきました。

目次

はじめに  宮城大蔵

第1章 【安全保障】日米安保から日米同盟へ
第2章 【国内政治と外交】日中関係をめぐる政治と外交
第3章 【アジア外交】日本はアジアとどう向き合ってきたか
第4章 【歴史・領土】歴史問題と領土問題のゆくえ 
第5章 【経済と外交】経済外交の軌跡 
第6章 【沖縄と基地問題】沖縄の本土復帰と基地の重圧 
第7章 【外交史へのみちしるべ】戦後日本外交史をより深く学ぶために ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編著者】
波多野 澄雄(はたの すみお) 
国立公文書館アジア歴史資料センター長、筑波大学名誉教授。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。
著書:『日本の歴史問題 改題新版――「帝国」の精算から韓国、慰安婦問題まで』(中公新書、2022年)、『サンフランシスコ講和と日本外交』(吉川弘文館、2024年)ほか。

宮城 大蔵(みやぎ たいぞう) 
中央大学法学部教授。一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。
著書:『戦後アジア秩序の模索と日本――「海のアジア」の戦後史 1957ー1966』』(創文社、2004年。サントリー学芸賞、第1回中曽根康弘賞)、『戦後日本のアジア外交』(編著、ミネルヴァ書房、2015年、国際開発研究 大来賞)ほか。

【執筆者】
楠 綾子(くすのき あやこ)
国際日本文化研究センター教授。

井上 正也(いのうえ まさや)
慶應義塾大学法学部教授。

高橋 和宏(たかはし かずひろ)
法政大学法学部教授。

河野 康子(こうの やすこ)
法政大学名誉教授。

佐藤 晋(さとう すすむ)
二松学舎大学国際政治経済学部教授。

定価2,640円 (本体:2,400円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
【電子書籍で購入】
  • Amazon Kindle
  • Kinoppy
  • VarsityWave eBooks
  • honto
  • yodobashi.com
  • 楽天kobo
  • eBookJapan
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.