| 
 社会課題を解決する革新的な方法はどう生み出され、展開するのか 社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイデアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
					
						
             |  |  |  |        |  | シリーズ 総合政策学をひらく |  |        |  |  |  |        |  | 総合政策学の現在を問う――。私たちが向き合う社会の問題は、特定の学問領域に立ち現れるわけではない。総合政策学は、個々の先端的な学問領域に通暁しつつも、それを総合的にとらえなおして問題解決するために学際領域に踏み込もうとする新たな学問領域として誕生した。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)開設以来、30年余にわたり切り拓いてきた総合政策学の革新と創造の姿を、シリーズ「総合政策学をひらく」(全5巻)として紹介する。
 |  |        |  |  |  |  

序 章 総合政策学・社会イノベーション・SFC(宮垣元・琴坂将広)
 第T部 インキュベーションの方法と条件
 
 第1章 経営を科学する──その黎明期から現代のスタートアップ企業における挑戦まで(琴坂将広)
 第2章 テクノロジーを基盤とした新しい働き方・協働・デジタル組織(清水たくみ)
 第3章 社会イノベーションを生み出すNPOの複雑性──ソーシャルセクターの多様性をどう理解すればよいか(宮垣元)
 第4章 個人から社会へのイノベーション──スケールを往来しながら発想を繰り返す (中 ……
  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】
 琴坂将広(KOTOSAKA Masahiro)
 慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:経営戦略、国際経営、制度と組織の関係。
 
 宮垣元(MIYAGAKI Gen)
 慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:社会学、非営利組織論、コミュニティ論。
 
 
 【著者】
 清水たくみ(SHIMIZU Takumi)
 慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:経営組織、経営情報、テクノロジーマネジメント。
 
 中西泰人(NAKANISHI Yasuto)
 慶應義塾大学環境情報学部教授。専門分野:UI/UX, HCIデザイン、HCI/HRI(Human Computer/Robot Interaction)。
 
 秋山美紀(AKIYAMA Miki)
 慶應義塾大学環境情報学部・大学院健康マネジメント研究科教授。専門分野:ヘルスコミュニケーション、コミュニティヘルス、公衆衛生。
 
 宮川祥子(MIYAGAWA Shoko)
 慶應義塾大学看護医療学部准教授。専門分野:ヘルスケア情報学・防災情報学。
 
 一ノ瀬友博(ICHINOSE Tomohiro)
 慶應義塾大学環境情報学部教授。専門分野:景観生態学、環境学、農村計画学。
 
 國枝美佳(KUNIEDA Mika)
 慶應義塾大学総合政策学部専任講師。専門分野:グローバルヘルス、開発コミュニケーション。
 
 ショウ ラジブ(Rajib SHAW)
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。専門分野:防災、環境マネジメント、SDGs。
 
 松井孝治(MTSUI Kouji)
 慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:統治機構論。
 
 馬場わかな(BABA Wakana)
 慶應義塾大学総合政策学部専任講師。専門分野:ドイツ地域研究、ドイツ近現代史。
 
 國領二郎(KOKURYO Jiro)
 慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:経営情報システム。
 
 蟹江憲史(KANIE Norichika)
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。専門分野:国際関係論、地球システムガバナンス。
 |