▼視覚障害を正しく理解し、視覚障害教育の基本を得る!
視覚に障害をもつ子どもの特性や心理を踏まえ、乳幼児期から学校教育を経て社会的自立に至るまで、発達段階に合わせた養育・指導上の配慮を解説。 教員はもとより、保護者やボランティアにとっても必読の書。
第1章 眼の機能と視覚障害 1 視覚障害の概要 2 視覚機構と視覚障害 3 視機能の検査 (1)視力の検査 (2)視力以外の視機能の検査 4 視覚障害児童生徒の実態 (1)主な眼疾患 (2)視力別比率 (3)小・中学校等の通常の学級に在籍する弱視児童生徒の実態
第2章 視覚障害教育のあゆみ 1 明治期から昭和初期までの視覚障害教育 (1)視覚障害教育の先駆 (2)近代視覚障害教育の成立 (3)明治期から昭和初期 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
(※〔 〕内は、担当章) 【編著者】 香川邦生(かがわ・くにお)〔第1章、第2章、第5章-1・3、第6章〕 視覚・触覚情報支援教育研究所主宰。 1940年生まれ。広島大学教育学部卒業。 国・公立学校教諭、文部省初等中等教育局特殊教育課教科調査官、筑波大学教授、健康科学大学教授などを経て現職。 著書『小・中学校における視力の弱い子どもの学習支援』(共編著、教育出版、2009年)、『特別支援教育コーディネーターの役割と連携の実際』(共編著、教育出版、2012年)、『障害のある子どもの認知と動作の基礎支援』(教育出版、2013年)、『我が国における弱視教育の展開』(編著、あずさ書店、2013年)、『分かりやすい「自立活動」領域の捉え方と実践』(教育出版、2015年)など。
【著者】 猪平眞理(いのひら・まり)〔第8章、第10章〕 宮城教育大学名誉教授。全国視覚障害早期教育研究会主宰。 1947年生まれ。お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業。 筑波大学附属盲学校教諭、宮城教育大学教育学部教授などを経て現職。 著書等『特別支援教育への招待』(共著、教育出版、2005年)、『特別支援教育支援員ハンドブック』(共著、日本文化科学社、2010年)、ビデオシリーズ「視覚障害乳幼児の支援 第1〜4集」(監修、全国視覚障害早期教育研究会、2005〜2013年)など。
大内進(おおうち・すすむ)〔第3章・第4章、第7章-2、視覚障害教育に関わる基礎的文献〕 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所名誉所員、客員研究員。 手と目でみる教材ライブラリーを運営。 1949年生まれ。筑波大学大学院教育学研究科修士課程修了。 筑波大学附属盲学校教諭、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員などを経て現職。 著書『小・中学校における視力の弱い子どもの学習支援』(共著、教育出版、2009年)、『特別支援教育コーディネーターの役割と連携の実際』(共著、教育出版、2012年)、『我が国における弱視教育の展開』(共著、あずさ書店、2013年)、『ルイ・ブライユ(学習まんが人物館)』(監修、小学館、2016年)など。
牟田口辰己(むたぐち・たつみ)〔第5章-2、第7章-1、第9章〕 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座教授。 1952年生まれ。筑波大学大学院教育学研究科修士課程修了。 筑波大学附属盲学校教諭などを経て現職。 著書『歩行指導の手引』(共著、慶應通信、1985年)など。
|