戦後労働史研究
『新時代の「日本的経営」』オーラルヒストリー
雇用多様化論の起源
|
「雇用ポートフォリオ」はなぜ生まれたのか?
雇用流動化の契機とされてきた日経連報告書『新時代の「日本的経営」』刊行に至る証言をまとめたオーラルヒストリー。 1990年代、グローバル化に伴い経営環境が激変する中で、日本企業はいかに生まれ変わろうとしたか。
1995年に日経連が刊行した報告書『新時代の「日本的経営」』について当事者が語る初めての単行本。報告書作成に携わった5名と、被雇用者側である連合関係者1名の計6名を対象としたオーラルヒストリー研究である。 報告書は、雇用形態の流動化を肯定し、これを促進した契機と位置づけられて批判の対象となってきたが、インタビューからは、報告書作成側の意図、反響への対処などを通して、当時の社会で何が議論されたかだけでなく、何が議論されず日本の雇用政策において積み残された課題となったかがあぶり出される。報告書発表から20年を迎えるにあたり、注目すべき1冊である。
はじめに 解題 ―― 本書の概要とその意義
第一章 「新日プロ」の起源と背景 ―― 成瀬健生氏(第一回) 日経連での業務を振り返って 日経連設立の経緯 日経連主要部局の役割 本部と地方の経営者協会の関係 職務分析センターと能力主義管理研究会 『新時代の「日本的経営」』プロジェクト
第二章 ポスト「年功賃金」を考える ―― 小柳勝二郎氏 プロジェクト参画までのキャリア 『新時代の「日本的経営」』プロジェクト始動 報告書の執筆過程 報告書刊行後 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 八代 充史(やしろ あつし) 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員 1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、87年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学(93年博士(商学))、同年雇用促進事業団雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員、96年慶應義塾大学商学部助教授、2003年より現職。
牛島 利明(うしじま としあき) 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員 1988年慶應義塾大学商学部卒業、90年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、93年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、93年慶應義塾大学商学部助手、2007年より現職。
南雲 智映(なぐも ちあき) 東海学園大学経営学部准教授・慶應義塾大学産業研究所研究員 2000年立教大学経済学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2005年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、2006年早稲田大学大学院商学研究科助手、2008年(公財)連合総合生活開発研究所研究員、2014年より現職。
梅崎 修(うめざき おさむ) 法政大学キャリアデザイン学部教授 1995年神奈川大学経済学部卒業、97年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(経済学修士)、2000年同博士後期課程修了(経済学博士)、同年政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2007年同准教授、2014年より現職。
島西 智輝(しまにし ともき) 香川大学経済学部准教授 2000年慶應義塾大学商学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(2008年博士(商学))、同年立教大学経済学部助手、2010年より現職。
【著者(インタビュー対象者)】(肩書きは報告書発表当時。目次順) 成瀬 健生(なるせ たけお) 日本経営者団体連盟常務理事 小柳 勝二郎(おやなぎ かつじろう) 日本経営者団体連盟賃金部長 福岡 道生(ふくおか みちお) 日本経営者団体連盟専務理事 荒川 春(あらかわ しゅん) 日本経営者団体連盟労務管理部長 樋渡 智子(ひわたり さとこ) 日本経営者団体連盟賃金部課長代理 鈴木 不二一(すずき ふじかず) 連合総合生活開発研究所研究員
|