▼北海道(夕張・赤平)の石炭産業を主な対象とし、産業政策(エネルギー・産業振興政策から構造調整へ)に対する企業行動に焦点を当て、構造調整下のいわゆる「スクラップ&ビルド」が失敗に終わる過程を詳細に描写。慶應義塾石炭コレクション他の一次資料を丹念に渉猟した労作。


はしがき
序章 衰退産業から問い直す戦後日本 1 本書の課題 2 分析枠組み 3 戦後石炭産業の概観 4 本書の構成
序章補論 戦後石炭産業をめぐる研究・著作 1 政策研究 2 社会学研究 3 経済地理学研究 4 その他の研究・著作
第1章 人力依存の増産―1937〜1949年 はじめに 1 戦時統制と石炭市場 2 戦時統制期の石炭企業 3 戦後初期の石炭産業 4 石炭統制の撤廃 5 戦後統制期の石炭企業 おわりに ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
島西智輝(しまにし ともき) 香川大学経済学部准教授 2000年慶應義塾大学商学部卒業、2002年同大学院商学研究科前期博士課程修了、2006年同後期博士課程単位取得退学、同年立教大学経済学部経済政策学科助手、立教大学経済学部経済政策学科助教を経て、2011年より現職。2008年博士(商学)学位取得。 主要業績:「戦後石炭市場と石炭産業――『エネルギー革命』期における三井鉱山の事例を中心に」(KUMQRPディスカッションペーパーDP2004-008、2004年)、「戦後石灰石鉱業史――業界誌『石灰石』を中心として」(『三田商学研究』47巻4号、2004年)、「炭鉱労働組合における大衆闘争の形成過程に関する考察――戦後復興期の三井鉱山砂川炭鉱労働組合の事例を中心に」(『三田商学研究』47巻6号、2005年)、「戦後石炭産業合理化初期における大手炭鉱の合理化と租鉱権炭鉱――1950年代初頭〜1960年代初頭の北海道炭砿汽船の事例を中心に」(『社会経済史学』70巻6号、2005年)、「地域別統一労働協約締結に至る労使交渉過程(1961〜1970年)――東京金属産業労働組合の事例」(『日本労働研究雑誌』548号、2006年)、「衰退産業における企業財務の変遷―戦後大手石炭企業の事例(1956〜91)」(KUMQRPディスカッションペーパーDP2006-034、2007年)「日本生産性本部による海外視察団の運営と効果――海外視察体験の意味」(『企業家研究』4号、2007年(共同執筆))、「衰退産業における事業多角化の遅滞要因の検討――戦後石炭産業の事例」(『三田商学研究』51巻6号、2009年)、『戦後労働史研究 早矢仕不二夫オーラルヒストリー』(共編、KUP、2008年)、『戦後労働史研究 能力主義管理研究会オーラルヒストリー』(共編、KUP、2010年) 他
|