英国史の新しい定番シリーズ、第5回配本。 ▼新たな発見により、伝統的な歴史理解とは異なる解釈が提示されているローマ帝国時代のブリテン島。前1世紀から5世紀まで、カエサルの来島から古代の終焉期までのブリテン諸島の実相を、政治・軍事・文化・経済・社会・環境など様々な視点から立体的に描く。
西洋史学 2010(No.239)「紹介」(89頁)にて紹介されました。
毎日新聞 2011年7月10日「今週の本棚」(10面)にて紹介されました。
日本語版に寄せて(ポール・ラングフォード) 監修者序文(ポール・ラングフォード) 日本語版監修者序文(鶴島博和) 第一巻への序文 謝辞 凡例 図版一覧 巻末地図一覧
序論 ピーター・サルウェイ ローマン・ブリテンの最後 考古学と文献史料 ローマン・ブリテン研究における新要素
第一章 ブリテン島の変容 ―カエサルの遠征からボウディッカの反乱まで ティモシー・ウィリアム・ポター 複合的な社会――先史時代のブリテ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
[原著監修者] ピーター・サルウェイ(Peter Salway) [序論・結論] オープン・ユニヴァーシティ名誉教授 オール・ソウルズ・カレッジ(オクスフォード)
[著者一覧] 故T・W・ポター(T. W. Potter) [第一章] 元大英博物館先史・ローマ時代ブリテン島部門学芸員 マイケル・フルフォード(Michael Fulford) [第二章] レディング大学考古学教授、副学長代理
P・J・ケイシー(P. J. Casey) [第三章] ダラム大学考古学科リーダー
ジャネット・ハスキンソン(Janet Huskinson) [第四章] オープン・ユニヴァーシティ古典学科上級講師
リチャード・ヒングリー(Richard Hingley) [第五章] ダラム大学考古学科上級講師 デイヴィッド・マイルズ(David Miles) [第五章] イングリッシュ・ヘリティッジ考古学主任研究員
デイヴィッド・ブリーズ(David Breeze) [第六章] ヒストリック・スコットランド古代記念物主任調査官、ダラム大学客員教授 [監訳者] 南川高志(みなみかわ たかし) [序論] 京都大学大学院文学研究科教授 (西洋古代史専攻) 主要業績 『ローマ皇帝とその時代:元首政期ローマ帝国政治史の研究』(創文社 、1995年)、『ローマ五賢帝:「輝ける世紀」の虚像と実像』(講談社、1998年)、『海のかなたのローマ帝国:古代ローマとブリテン島』(岩波書店、2003年)、『知と学びのヨーロッパ史:人文学・人文主義の歴史的展開』(編著、ミネルヴァ書房、2007年)、アエリウス・スパルティアヌス他著『ローマ皇帝群像 1』(訳註、京都大学学術出版会、2004年)、ピーター・サルウェイ著『古代のイギリス』(訳・解説、岩波書店、2005年)。
[訳者一覧] 佐野光宜 (さの みつよし) [第一章・第二章・第四章] 京都大学文学部他非常勤講師 (西洋古代史専攻) 主要業績 「葬送活動からみたコレギア―帝政前半期ローマにおける社会的結合関係の一断面―」『史林』89-4(2006年)、「剣闘士競技とローマ社会―ポンペイの事例から」『人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第5回報告書 下巻)』(京都大学大学院文学研究科、2007年)、「帝政前期ローマにおける剣闘士競技の社会的機能―ガリア・ナルボネンシスの都市ネマウススの事例から―」『西洋史学』230(2008年)、「帝政前期ヒスパニアにおける剣闘士競技―属州バエティカの事例を中心に―」『西洋古典学研究』58(2010年)。
西村昌洋 (にしむら まさひろ) [第三章] 龍谷大学非常勤講師 (西洋古代史専攻) 主要業績 「テトラルキア時代ガリアにおける弁論家と皇帝――『ラテン語称賛演説集(Panegyrici Latini)』より――」『史林』92‐2(2009年)、「テミスティオスにおける『哲学』と『哲学者』」『西洋古代史研究』8(2008年)。
冨井 眞 (とみい まこと) [第五章・第六章] 京都大学文化財総合研究センター助教 (考古学専攻、ダーラム大学修士:先史考古学) 主要業績:グリン・ダニエル/コリン・レンフルー著『先史の観念』(翻訳、2001年)、「英国新石器時代の定住性の理解」『立命館大学考古学論集』V(2003年)、「ヨーロッパ西南部の新石器時代の幕開け」『伊勢湾考古』20(2006年)。
南雲泰輔 (なぐも たいすけ) [結論] 日本学術振興会特別研究員PD(西洋古代史・初期ビザンツ史専攻) 主要業績:「オリエンス管区総監ルキアノス処刑事件――ローマ帝国の東西分裂期における官僚の権力基盤」『史林』92-4(2009年)。「『佞臣ルフィヌス』像の形成と継承――後期ローマ帝国における官僚像の変遷とその意義」『西洋史学』234(2009年)。
|