「オックスフォード ブリテン諸島の歴史」第3回配本。 ▼ローマ撤退からヴァイキングの到来までの5〜8世紀のブリテン諸島。アイルランドを除くブリテン諸島の人びとは徐々にキリスト教へ改宗し、島の民族・政治地図は大きく書き換えられていった。この時代にブリテン諸島に存在していたあらゆる国の民と王国、宗教、文字文化、芸術の発展とその時代の動きを、領域横断的に捉える一冊となっている。 ▼この時代を扱った類書が日本にはほとんどないこともあり、原著の「用語解説」に大幅に加筆し、掲載。地図、系図のほか図版多数。
日本語版に寄せて(ポール・ラングフォード) 監修者序文(ポール・ラングフォード) 日本語版監修者序文(鶴島博和) 凡例 図版一覧 地図・系図一覧 地図1
序論 トマス・チャールズ = エドワーズ 新しいくにの民 五世紀のブリテン アイルランド――領域、民集団、王族
第一章 王国と民を俯瞰する トマス・チャールズ = エドワーズ 五世紀、六世紀のブリテン 五世紀、六世紀のアイルランド 七世紀 長い八世 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
[原著監修] ポール・ラングフォード(Paul Langford) オックスフォード大学リンカーン・カレッジ校長
[監修者] トマス・チャールズ = エドワーズ(Thomas Charles-Edwards) [序章・第一章・第三章・結論] ケンブリッジ大学ジーザス・カレッジ教授
[著者一覧] ジョン・ハインズ(John Hines) [第二章] カーディフ大学歴史・考古学教授
ジェニファー・オライリー(Jenniger O'Reilly) [第四章] コーク大学歴史学部講師
アンディ・オーチャード(Andy Orchard) [第五章] トロント大学英語学・中世研究担当教授、同大学中世研究センター副所長
ロビン・チャップマン・ステイシー(Robin Chapman Stacey) [第六章] ワシントン大学歴史学担当准教授
[日本語版監修] 鶴島博和(つるしま ひろかず) 熊本大学教授
[監訳者] 常見信代(つねみ のぶよ) [序章・第一章・第三章・第五章・結論] 北海学園大学人文学部教授 主要業績「史料にあらわれたJudex」『北海学園大学人文論文集』第36号(2007年)、157〜187頁、「ストラスアーン伯と‘ノルマン・セツルメント’」『國學院経済学』第57巻第3・4合併号(2009年)、39〜82頁。
[訳者] 大橋真砂子(おおはし まさこ) [第二章・第三章] 南山大学非常勤講師 主要業績「カプア司教ヴィクトル『春分について』――C. W. ジョーンズによる著作の同定への批判を踏まえて」『キリスト教史学』53(1999年)、'The Annus Domini and Sexta aetas: Ploblems in the Transmission of Bede's De temporibus', in I. Warntijes & D. Ó Cróinín (eds.), Computus and its cultural Context in the Latin West, AD300-1200 (Proceedings of the 1st International Conference on the Science of Computus in Lreland and Europe, Galway, 14-16 July, 2006), Turnhout, 2010, pp. 190-203.
田付秋子(たつき あきこ) [第四章・第六章] 共立女子大学非常勤講師、東京大学文学部西洋史学研究室研究員 主要業績 "The Early Irish Church and Marriage: an Analysis of the Hibernrnsis", Peritia: Journal of Medieval Academy of Ireland, vol. 15(2001), pp. 195-207; "Legal professions in early Ireland" UTCP Bulletin, vol. 8(2007) , pp. 37-41.
田中美穂(たなか みほ) [第五章] 大分工業高等専門学校准教授 主要業績 'Iona and the kingship of Dál Riata in Adomnán's Vita Columbae', Peritia: Journal of Medieval Academy of Ireland, 17-18(2003-2004), pp. 199-214、「中世アイルランドの‘ネイション’意識」『アイルランドの経験――植民・ナショナリズム・国際統合』(法政大学比較経済研究所・後藤弘子編、法政大学出版局、2009年、3〜27頁)。
[協力者] 永井一郎(ながい いちろう) 國學院大學名誉教授
|