「生活」の視点から見る日本の近現代。 ▼近現代の日本社会における家族・都市・村落それぞれの「生活」に着目し、気鋭の若手研究者がそれぞれの専門領域における現実的な社会学的課題について論を展開する。

はじめに 平野敏政
第T部 家族 第1章 核家族化再考――3世代世帯選択率について 平野敏政 1 はじめに 2 戦後の家族変動の認識 3 構造変動としての家族変動 4 核家族化(1)――定常的要件 5 核家族化(2)――定位的要件 6 3世代世帯選択率と核家族化
第2章 家と近代家族の家父長制 平野敏政 1 核家族化と家規範 2 家父長制家族論争 3 フェミニズムの家父長制概念 4 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
平野敏政(ひらの としまさ) 1943年生まれ。慶應義塾大学名誉教授、帝京大学文学部社会学科教授。専門は、家族社会学。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。主要著書・論文に、「生活組織と全体的相互給付関係」(『三田社会学会』2000年所収)、「核家族化再考――三世代世帯選択率について」(『法学研究』2004年所収)などがある。
嘉本伊都子(かもと いつこ) 1966年生まれ。京都女子大学現代社会学部准教授。専門は、国際結婚の歴史社会学。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士課程修了。博士(学術)。主要著書・論文に『国際結婚の誕生――〈文明国日本〉への道』(新曜社、2001年)、『国際結婚論!?〈歴史編〉』、『国際結婚論!?〈現代編〉』(法律文化社、2008年)などがある。
金森剛(かなもり つよし) 1960年生まれ。相模女子大学人間社会学部准教授。専門は、マーケティング、消費者行動。筑波大学博士後期課程ビジネス科学研究科修了。博士(経営学)。主要著書・論文に、『基本マーケティング用語辞典(新版)』(共著、白桃書房、2004年)、『新版経営学』(共著、実教出版、2006年)、「ネットコミュニティの知覚品質とその構造」(『経営情報学会誌』16-1、2007年所収)などがある。
千葉聡子(ちば あきこ) 1960年生まれ。文教大学教育学部教授。専門は、教育社会学、家族社会学。1984年慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。トヨタ自動車勤務などを経て、1996年日本女子大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期単位取得満期退学。主要論文に「家族によるしつけを困難にしている要因――社会集団を必要とするしつけ」(『文教大学教育学部紀要第33集』1999年所収)、「対立する家族の二つの機能――データが示す家族機能の変化」(『文教大学教育学部紀要第34集』2000年所収)などがある。 岡田あおい(おかだ あおい) 慶應義塾大学文学部人文社会学科教授。専門は、家族社会学、家族史。慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。博士(社会学)。主要著書・論文に、「近世農民社会における世帯構成のサイクル――二本松藩2ヵ 村の史料を用いて」(『社会学評論』201(Vol.51, No.1)、2000年所収)、「近世農民家族における家督の継承とその戦略――陸奥国安積郡下守屋村人別改帳を中心として」(『近代移行期の家族と歴史』速水融編著、ミネルヴァ書房、2002年所収)、『近世村落社会の家と世帯継承――家族類型の変動と回帰』(知泉書館、2006年)などがある。
吉野英岐(よしの ひでき) 1960年生まれ。岩手県立大学総合政策学部教授。専門は地域社会学。慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。主要著作・論文に、「戦後日本の地域政策」(『地域社会学講座3 地域社会の政策とガバナンス』岩崎信彦・矢澤澄子監修、東信堂、2006年所収)、「国際比較で考える地域住民組織の特徴――住民組織と地域社会」(『地域社会へのまなざし』大久保武・中西典子編、文化書房博文社、2006年所収)、「農の経営から地域経営へ」(『むらの資源を研究する』日本村落社会研究学会編、農山漁村文化協会、2007年所収)などがある。
原山浩介(はらやま こうすけ) 1972年生まれ。国立歴史民俗博物館助教。専門は、日本現代史。京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程修了。主要著書・論文に、「喪失の歴史としての「有機農業」――逡巡の可能性を考える」(『食の共同体』共著、ナカニシヤ出版、2008年所収)などがある。
|