▼東アジアの近代のあり方を、日本の動きと関連付けながら、歴史学・社会学・人類学・政治学・経済学・思想史など多様な学問分野の12人による多角的論考。
まえがき 東アジアの近代と日本――課題と展望 鈴木正崇
北朝鮮マスゲーム批判序説――初期の思想的意匠と近代化の虚構 古田博司
社会進化論・人種・ジェンダー――中国近代にみる東アジア間の出会い 坂元ひろ子
神戸華僑と近代日中関係 安井三吉
日本近代の周辺地域政策とその特徴 小熊英二
風水の歴史と現代――風水の政治学から風水の経済学へ 渡邊欣雄
広東人の宗族・宗親会活動と現代中国 瀬川昌久
台湾の重層的脱植民地化と多文化主義 若林 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 鈴木正崇(すずき まさたか) 慶應義塾大学文学部教授・東アジア研究所副所長 文化人類学 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。 主要著作に『拡大する中国世界と文化創造――アジア太平洋の底流』(共編、弘文堂、2002年)、「民族・宗教から見た東アジア」『世界のなかの東アジア』(慶應義塾大学出版会、2006年)など。
【執筆者】 古田博司(ふるた ひろし) 筑波大学大学院人文社会科学研究科教授 東アジア政治思想、北朝鮮研究 1953年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。筑波大学法学博士。 主要著作に『東アジア・イデオロギーを超えて』(新書館、2003年、第5回読売・吉野作造賞受賞作)など。
坂元ひろ子(さかもと ひろこ) 一橋大学大学院社会学研究科教授 中国近現代思想文化史 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。 主要著作に『中国民族主義の親和――人種・身体・ジェンダー』(岩波書店、2004年)など。
安井三吉(やすい さんきち) 神戸大学名誉教授・孫文記念館館長 中国近現代史 1941年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。 主要著作に『帝国日本と華僑――日本・台湾・朝鮮』(青木書店、2005年)など。
小熊英二(おぐま えいじ) 慶應義塾大学総合政策学部教授 歴史社会学 1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課修了。東京大学学術博士。 主要著作に『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社、2002年、第3回大佛次郎論壇賞受賞作)など。
渡邊欣雄(わたなべ よしお) 東京都立大学人文学部教授 社会人類学 1947年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課修了。社会人類学博士。 主要著作に『風水の社会人類学』(風響社、2001年)など。 瀬川昌久(せがわ まさひさ) 東北大学東北アジア研究センター教授 文化人類学、華南地域研究 1957年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学学術博士。 主要著作に『中国社会の人類学――親族・家族からの展望』(世界思想社、2004年)など。
若林正丈(わかばやし まさひろ) 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授 台湾近現代史・台湾政治論 1949年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。 主要著作に『台湾 分裂国家と民主化』(東大出版会、1992年)、『台湾抗日運動史研究 増補版』(研文出版、2001年)など。
川村邦光(かわむら くにみつ) 大阪大学大学院文学研究科教授 宗教学 1950年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。 主要著作に『聖戦のイコノグラフィ』(青弓社、2007年)など。
鄭 暎惠(チョン ヨンヘ) 大妻女子大学人間関係学部教授 社会学、韓国・中国東北地方研究 1960年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。 主要著作に『〈民が代〉斉唱――アイデンティティ・国民国家・ジェンダー』(岩波書店、2003年)など。
倉沢愛子(くらさわ あいこ) 慶應義塾大学経済学部教授 アジア社会史 1946年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了、コーネル大学大学院Ph. D.取得。 主要著作に『日本占領下ジャワ農村の社会変容』(草思社、1992年、サントリー学芸賞受賞作)など。
嶋尾 稔() 慶應義塾大学言語文化研究所准教授 ベトナム史 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。 主要著作に「一九世紀―二〇世紀初頭北部ベトナム村落における部結合再編」『〈血縁〉の再構築――東アジアにおける父系出自と同性結合』(風響社、2000年)など。
中島岳志(なかじま たけし) 北海道大学公共政策大学院准教授 アジア政治論 1975年生まれ。京都大学アジア・アフリカ喜一研究研究科博士課程修了。 主要著作に『中村屋のボース――インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社、2005年、第5回大佛次郎論壇賞受賞作)など。
|