面白うてやがて身につまされる翁の語り。 シェイクスピアが芝居で語り、福澤諭吉が文明開化への道筋を見極めた目で説いた「処世の知恵」を、傘寿を迎えるシェイクスピア研究者が人生を振り返りながら読み解く処世訓。
本書は、日本図書館協会選定図書です。


はしがき
生きるか死ぬか エロスかタナトスか 臆病の利 ハムレットか、ブルータスか 死んで生きる 死出の旅はたった独り 労働の喜び 悪魔の影 自分だけが惨めなのではない 馬鹿になる 息子への教訓 金蘭の交わりに借金は禁物 道化のように 朱に交わりながら赤くならない お忍びの人間探訪 朱に交われば赤くなる 上司と部下のコミュニケーション 意識の違い 心はハート(心臓)に在る 心は脳に在る 対面のコミュニケーション 外見に人柄が表れる 栄誉、人気、信 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
石川実(いしかわ みのる) 慶應義塾大学名誉教授 1927年茨城県に生まれる。
|