新たな消費者像と消費者政策のあり方を探究多様性と積極性、情報の不足と交渉力の弱さ。社会の変容とともに複雑化する消費者像を描くとともに、研究者・実務家の協働により、これからの消費者行政、企業行動、そして個人の暮らしのあり方を提言する。
![目次](/img/detailh4-contents.gif)
第I章 現代消費者問題に関する制度設計の基礎視角 西村多嘉子
第II章 消費者運動と環境運動を架橋する自由財の消費と利用 呉 世煌 第III章 消費者政策推進体制の課題 ――消費者政策の手法の転換 安田 憲司 第IV章 健全な市場形成のための行政の役割 ――行政による消費者被害救済・事業者制裁のあり方 細川 幸一 第V章 消費者教育の充実と消費者自己責任の実現 ――学校における消費者教育の再考 東 珠実 第VI章 生協運動の今日的 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
西村多嘉子(にしむらたかこ)大阪商業大学総合経営学部教授 呉 世煌(ご せいこう)中京大学名誉教授 安田憲司(やすだけんじ)独立行政法人国民生活センター教育研修部 細川幸一(ほそかわこういち)日本女子大学家政学部助教授 東 珠実(あずまたまみ)椙山女学園大学現代マネジメント学部教授 加藤不二男(かとうふじお)大阪よどがわ市民生協専任講師 吉田万喜子(よしだまきこ)社団法人全国消費生活相談員協会消費生活専門相談員 長谷川健二(はせがわけんじ)三重大学生物資源学部教授 竹濱朝美(たけはまあさみ)立命館大学産業社会学部教授 森宮勝子(もりみやかつこ)文京学院大学経営学部教授
|