動作法ハンドブック 応用編
行動問題、心の健康、スポーツへの技法適用
|
脳性まひの子どもの動作改善のために開発された「動作法」を、行動問題の改善やスポーツ技能の向上などに応用した技法書。 脳性まひ児だけでなく、一般 の人が健康な日常生活を過ごすために効果のある動作法を紹介します。 ねらい、手順、注意点を簡潔に解説し、イラストを参照しながらだれでも動作法の訓練ができるように構成されています。

はじめに
T.動作法適用の発展
U.障害者の行動改善 ○訓練姿勢 1.訓練姿勢(寝る) 2.訓練姿勢(すわる) ○腕と手の訓練 3.腕の内曲げ 4.片腕を上げる 5.両腕を上げる 6.手首を反らす ○上体と膝立ち動作の訓練 7.躯幹を捻る 8.躯幹を反らす 9.背すじ・頚すじを伸ばす 10.腰を入れる 11.腰と上体を立てる ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
<監修者・略歴>
大野 清志(おおのきよし) 筑波大学名誉教授 専門は、特殊教育、臨床心理学。 東京教育大学大学院教育研究科教育学専攻博士課程修了。 東京教育大学附属教育相談研究施設助教授、筑波大学学校教育部教授を経て、大妻女子大学家政学部教授(2003年3月定年退職)。 著書に「脳性まひ児の養護・訓練-動作訓練の実際」(編著、慶應義塾大学出版会、1976)、「動作法ハンドブック・基礎編<改訂版>」(監著、慶應義塾大学出版会、2003)など。
村田 茂(むらたしげる) 国立特殊教育総合研究所名誉所員。 専門は、特殊教育学(障害児に対する養護・訓練の方法) 昭和8年生。 東京教育大学教育学科卒、東京学芸大学臨時養護学校教員養成課程修了。 東京教育大学教育学部附属桐が丘養護学校教諭、文部省初等中等教育局特殊教育課専門職員、国立久里浜養護学校校長、国立特殊教育総合研究所肢体不自由教育研究部部長、国立久里浜養護学校校長などを経て、平成6年筑波大学教授。同大附属桐が丘養護学校校長を併任。9年定年退官、国立特殊教育総合研究所名誉所員。著書に「新版 日本の肢体不自由教育 」(慶応義塾大学出版会、1997)、動作法ハンドブック・基礎編<改訂版>」(監著、慶應義塾大学出版会、2003)など。
<著者一覧>(*は、編著者) 飯嶋正博 (順天堂大学スポーツ健康科学部助教授) 大野清志*(筑波大学名誉教授) 加藤奈保美*(大妻女子大学児童臨床研究センター専門相談員) 高橋ゆう子 (大妻女子大学家政学部講師) 徳永 豊 (国立特殊教育総合研究所知的障害教育研究部研究室長) 長田 実 (筑波大学附属桐が丘養護学校教諭) 沼上順治 (元山梨県立甲府養護学校長) 星野公夫 (沖縄国際大学総合文化学部教授) 宮崎 昭*(山形大学教育学部教授) 村田 茂*(国立特殊教育総合研究所名誉所員)
|