慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2013年8,9月合併号の目次  
  目次  
 
 
2013年8,9月合併号 PDFプリント
 
 
space
<日本スペイン交流四〇〇年>    
〈座談会〉 いま語る多様な顔を持つスペイン  

宮本武史(一般社団法人日本鉄鋼連盟常務理事)
渡辺万里(スペイン料理文化アカデミー代表)
大國裕二郎(住友商事株式会社建設機械第二部・塾員)
八嶋由香利(慶應義塾大学経済学部教授)

 
   
〈関連記事〉  

サラマンカに根付く日本
元木智絵(サラマンカ大学日西センター日本語講師・塾員)

二十世紀、日西間の美術交流
松田健児(慶應義塾大学商学部専任講師専門分野 /スペイン美術史)

慶應義塾のキリシタン史研究
浅見雅一(慶應義塾大学文学部教授)

 
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 デジタルアーカイブと変わる美術館 手嶋 毅  
 徳川ミュージアムの役割 コ川眞木  
 慶應と外交官 藤崎一郎  
 語るに難い国 堀田百合子  
<話題の人>    
 ジャーナリストとしてレジオン・ドヌール勲章を受章 山口昌子さん / インタビュアー:杉山文彦  
<三人閑談>    
 古民家に魅せられて 松井英子、山田慈芳、長田 進  
<KEIO MONO MUSEUM 52>    
 第一回 甲子園ボウル優勝記念プレート 解説 渡辺真純  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その82> 大久保忠宗  
     
<演説館>    
 Jリーグ開幕二十周年──「百年構想」の実現を目指して 三ッ谷洋子  
<慶應義塾史跡めぐり 第82回>    
 富士見高原──空気はよし風俗は朴素なり

山内慶太

 
<Researcher’s Eye>    
 今、日本の医師と医療に求められるもの  石井 賢  
 都心の少子化と建築にできること 松原弘典  
 「好み」を決めるのは? 金澤秀子  
<塾員クロスロード>    
 足が喜ぶ靴を 細野 勝  
 不思議な心地 新庄 耕  
執筆ノート    

 『ヴェルディ──オペラ変革者の素顔と作品』

加藤浩子  

 『北朝鮮──変貌を続ける独裁国家』

平岩俊司

 

 『近代日本と福澤諭吉』

小室正紀(編著)  
<社中交歓>    
 扇

旭 七彦、中島祐介、菊地健容、久保田 蘭

<書評>    
 『福澤諭吉のアジア』(青木功一著) 平石直昭  
<ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場〈特別編〉>    
 僕が漫画家になった頃 ヒサ クニヒコ  
<追想>    
 河北展生先生を偲んで 西澤直子

 

 

 

寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌(平成二十五年六月)、塾内ニュース、三田会だより、塾員消息、表紙絵解題(渡部葉子)、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.