 |
<最低所得保障を考える> |
|
|
〈座談会〉 |
|
貧困問題の現状とその支援のために |
|
岩田正美(日本女子大学人間社会学部教授)
大山典宏(埼玉県福祉部社会福祉課保護担当主査)
竹下義樹(弁護士(つくし法律事務所所属))
湯浅 誠(反貧困ネットワーク事務局長)
駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授) |
|
〈関連記事〉 |
|
最低所得保障の国際比較
山田篤裕(慶應義塾大学経済学部准教授) |
|
最低所得保障をめぐる論点――生活保護、ベーシック・インカム、基礎年金の限界
四方理人(慶應義塾大学先導研究センター研究員) |
|
|
|
|
<三人閑談 温泉はいいな> |
|
|
松田忠徳(札幌国際大学観光学部教授)
小池静一(NHKエンタープライズ・エグゼクティブ・プロデューサー・塾員)
斎藤慶典(慶應義塾大学文学部哲学専攻教授・塾員)
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
「三田文学」創刊100年展と |
池田真朗 |
|
脳神経外科医として 衆議院議員として |
石森久嗣 |
|
宮城県にも南方系蝶が進入 |
亀井昭伍 |
|
オバマ大統領を鎌倉大仏にお迎えして |
佐藤美智子 |
|
<年頭の挨拶> |
|
|
「学問による貢献」 |
清家 篤(慶應義塾長) |
|
<KEIO MONO MUSEUM 24> |
|
|
富田正文の『福澤諭吉全集』解説 |
解説 都倉武之 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その54> |
大久保忠宗 |
|
<話題の人> |
|
|
国際ペン専務理事に就任 |
堀 武昭さん(インタビュアー 荒井嘉彦) |
|
<講演録> |
|
|
一面的なものの考え方が不幸を招く |
土屋賢二 |
|
<慶應義塾史跡めぐり 第54回> |
|
|
綱町グラウンド(下) |
大澤輝嘉 |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
挑戦し続ける日本舞踊 |
三宅祐輔 |
|
ビジュアルコミュニケーションで日本から世界へ挑戦 |
間下直晃 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
人の心を読み取ること、脳神経科学と向社会性 |
佐々木俊一郎 |
|
階層型サンタクロース |
小國健二 |
|
サイコオンコロジー研究のタペストリー |
朴 順禮 |
|
<執筆ノート> |
|
|
『花と果実の美術館――名画の中の植物』 |
小林賴子 |
|
『茶――利休と今をつなぐ』 |
千 宗屋 |
|
『ダンスは国家と踊る
――フランスコンテンポラリー・ダンスの系譜』 |
岩下 綾(共訳) |
|
<社中交歓> |
|
|
福 |
山田辰雄、山下輝彦
嶋村初吉、立川談慶 |
<追想> |
|
|
名誉教授佐藤保君を悼む――自問自答の学者 |
浜田文雅 |
|
<KEIO Report> |
|
|
自由闊達な学風の発展的継承――女子高等学校創立六十周年―― |
山本正身 |
|
|
|