慶應義塾機関誌

明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会
|
|
 |
2018年6月号表紙 |
|
                 |
 |
|
|
毎月1回1日発行 |
税込価格:451円(本体 410円) |
定期購読:4,700円(税・送料込) |
在庫あり |
 |
 |
|
 |
|
|
◆特集 |
|
|
〈座談会〉中国大国化の実像と日米中関係 |
岡田克也(副総理(社会保障・税一体改革、行政改革担当))
高原明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
柯 隆(株式会社富士通総研主席研究員)
竹森俊平(慶應義塾大学経済学部教授)
国分良成(慶應義塾大学法学部教授) |
|
|
GDP世界第二位となり、海洋進出においても強大化している中国。今年は胡錦濤から習近平へと指導者が交代し、日中国交正常化40年の節目を迎えるなど、中国を巡る話題には事欠きません。元外相でこのたび副総理に就任した岡田克也氏を交えた座談会と中国の内政に精通した二人の研究者による記事で「中国とどう向き合うか」を様々な面から考えていく特集です。 |
|
〈関連記事〉 |
「中国モデル」再考――一党支配を支える経済発展とその持続可能性
小嶋華津子(筑波大学人文社会系准教授・塾員) |
|
「普遍的価値」を説く 中国共産党の老幹部――改革論者、李鋭の主張
及川淳子(法政大学客員学術研究員・塾員) |
|
|
|
◆年頭の挨拶 (第177回福澤先生誕生記念会より) |
|
|
|
|
慶應義塾維持会 |
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された一世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。 |
|
|
|
|
 |
|
毎年二月三日の福澤先生のご命日には、早朝から塾生・塾員、果ては受験生までが、善福寺の先生の墓前に長蛇の列を作る。今回は福澤家の墓所にまつわる史跡を巡る・・・
|
|
|
|
次号予告 |
2012年3月号 No.1154 |
◆特集◆
技術者と倫理 |
|
|
 |
|
|
◆その他の企画 |
<話題の人> |
ベストを尽くす全員野球で頂点に |
|
|
 |
堀井哲也さん
(JR東日本硬式野球部監督・塾員) |
|
インタビュアー
鈴木義信(日本野球連盟副会長・塾員) |
|
|
昨年の第82回都市対抗野球大会で悲願の初優勝を成し遂げたJR東日本硬式野球部監督・堀井哲也さん。震災の影響で異例づくしとなった今大会、チームを栄冠
に導くカギはどこにあったのか。そして、いま社会人野球に求められているものとは。真摯な言葉の端々から、野球に対する熱い思いが伝わってきます。 |
|
|
|
|
<三人閑談> |
北欧に魅せられて |
佐々智樹(株式会社スパイスオブライフ代表取締役・塾員)
菱木晃子(翻訳家・塾員)
伊藤 盡(信州大学人文学部准教授・塾員) |
|
実は北欧人が「ヨーロッパの中の日本人」と呼ばれているのを知っていますか? 北欧には、多神教文化や几帳面で真面目な国民性など日本との意外な共通点がたくさん見つかります。海を越えて活躍したヴァイキング魂を今も宿す彼らの姿から、新たな北欧が見えてくるかもしれません。 |
|
<連載> |
KEIO MONO MUSEUM35 |
|
西脇順三郎画《エズラ・パウンド像》 |
解説 橋本まゆ |
|
大久保忠宗 |
|
大澤輝嘉 |
|
|
<その他> |
丘の上 |
鎌田 薫、前刀禎明、島 多代、中島 明 |
演説館 |
三井逸友 |
塾員クロスロード |
伊集院史朗、砂田麻美 |
Researcher's Eye |
小原京子、高橋武則、和田光生 |
執筆ノート |
『ディア・グロリア――戦争で投函されなかった二五〇通の手紙』
木村太郎
『国家と歴史――戦後日本の歴史問題』
波多野澄雄
『刑務所の経済学』
中島隆信 |
社中交歓(針) |
加藤昌康、秋本容子、長岡秀樹、鳥海春樹 |
<KEIO Report> |
慶應義塾"三賢"「門野幾之進記念館」がリニューアル・オープン |
鈴木隆敏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|