Detail
 
インターセクショナリティ基本論文集
A5判/並製/288頁
初版年月日:2025/10/25
ISBN:978-4-7664-3056-1
(4-7664-3056-5)
Cコード:C3036
定価 3,520円(本体 3,200円)

フェミニズムから読みなおす
インターセクショナリティ基本論文集
佐藤 文香 編・監訳
千田 有紀 編・監訳
目次 著者略歴

・人種・階級・ジェンダーが複雑に絡みあう差別とは?

・いまやバズワードとなった「インターセクショナリティ」を、フェミニズムの観点から捉えなおす。
・原点であるキンバリー・クレンショーの記念碑的論文(1989年)から、現在にいたる最重要論文7本を精選した必読アンソロジー。
キンバリー・クレンショーは、1989年に黒人差別と性差別が重なる抑圧を「インターセクショナリティ」という概念で可視化した。以来、この分析概念は、人種・階級・ジェンダーが交差する複合的な差別の実相を考察するために、女性学や社会学、政治学などの分野でさまざまに応用されてきた。

本書は、フェミニズムの視点から「インターセクショナリティ」を捉えなおし、原点であるクレンショーの記念碑的論文から現在にいたるまでの学術的軌跡を7本の最重要論文によってたどる。

現代社会の不平等、差別をフェミニズムから再考するための必読アンソロジー。

目次

はじめに 千田有紀

第T部 基礎編

第1章 人種と性の交差点を脱周縁化する――反差別の法理、フェミニスト理論、反人種差別政治へのブラックフェミニスト批評(キンバリー・クレンショー/山根純佳 監訳・土屋匠平 訳)

第2章 インターセクショナリティにおける定義上のジレンマ(パトリシア・ヒル・コリンズ/佐藤文香 監訳・孟令斉 訳)

第3章 インターセクショナリティの複雑性(レスリー・マッコール/千田有紀 監訳・中林基子 訳)

第U部 発展編

第4章 「バズワード」と ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【監編訳者】
佐藤文香(さとう ・ふみか)
一橋大学大学院社会学研究科教授、専門はジェンダーの社会理論・社会学、戦争・軍隊の社会学。
著書に『軍事組織とジェンダー──自衛隊の女性たち』(当社、2004年)、『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』(当社、2022年)など。

千田有紀(せんだ・ゆき)
武蔵大学社会学部教授、専門は現代社会論、ジェンダーの社会学、家族社会学。
著書に『女性学/男性学』(岩波書店、2009 年)、『日本型近代家族──どこから来てどこへ行くのか』(勁草書房、2011 年)など。

【訳者】
山根純佳(やまね・すみか)
実践女子大学人間社会学部教授、専門は社会学、ジェンダーと再生産/ケア労働。
著書に『産む産まないは女の権利か』(勁草書房、2004年)、『なぜ女性はケア労働をするのか――性別分業の再生産を超えて』勁草書房、2010年)など。

土屋匠平(つちや・しょうへい)
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC2)、新潟県立大学非常勤講師。専門は女性史・ジェンダー史、日米関係史、アメリカ社会史。

孟令斉(もう・れいさい)
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程、順天堂大学非常勤助手。専門は国際社会学、クィア移住研究。

中林基子(なかばやし・もとこ)
武蔵大学大学院人文科学研究科博士後期課程。専門は社会学、ケアの社会学、文化人類学。

永山理穂(ながやま・りほ)
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程、駒澤大学非常勤講師。専門は社会学、ジェンダー研究。

児玉谷レミ(こだまや・れみ)
一橋大学大学院社会学研究科特任講師、十文字学園女子大学、日本女子大学、明治学院大学非常勤講師。専門は社会学、戦争社会学、軍事・戦争のジェンダー理論。

定価3,520円 (本体:3,200円)
近刊
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.