Detail
 
流動する中国社会

大きな画像を見る

画像をダウンロード
四六判/並製/360頁
初版年月日:2025/03/25
ISBN:978-4-7664-3022-6
(4-7664-3022-0)
Cコード:C3022
定価 2,200円(本体 2,000円)

本書と関連する書籍をご紹介します
中国共産党の歴史 詳細を見る
中国の労働者組織と国民統合 詳細を見る
流動する中国社会
疎外と連帯
鄭 浩瀾 編著
目次 著者略歴

・国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。
・20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
国家と社会の相互作用に焦点を当てながら、20 世紀中国を舞台に、国家権力と土着的な社会連帯が織りなす複雑な関係性を描き出す。政治・経済、信仰やアイデンティティなどにおける「疎外と連帯」を学際的視点から分析し、多様で流動的な中国社会の本質に迫る一冊。

目次

序章 (鄭浩瀾)


第一部 何を包摂し、何を疎外したのか
国家レベルでいかなる「政治的連帯」が作られ、その背後で何が疎外されたのかを考察する。

第1章 人民民主独裁体制における労働者の連帯と疎外(小嶋華津子 慶應義塾大学教授)
「労働者階級」という「政治的連帯」に注目し、毛沢東時代から今日に至る労働者統治の実態は、「人民民主独裁」という共産党の統治理念とは裏腹に、幹部の特権化や労働者内部の対立など、労働者の疎外を伴うものであったことを指摘する。

第2章 人民をつくる――人 ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

<編著者>:
鄭 浩瀾(てい・こうらん)
慶應義塾大学総合政策学部准教授。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了、博士(政策・メディア)。
専門分野:中国近現代史、歴史社会学、中国地域研究。
主要著作:『中国農村社会と革命―井岡山の村落の歴史的変遷』(慶應義塾大学出版会、2009年、第26回大平正芳記念賞)、『中国の公共性と国家権力―その歴史と現在』(共著、同上、2017年)、
『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』(共編著、同上、2021年)ほか。

<執筆者>:
小嶋華津子:慶應義塾大学法学部教授
加茂具樹:慶應義塾大学総合政策学部教授
谷川真一:神戸大学大学院国際文化学研究科教授
金野 純:学習院女子大学国際文化交流学部教授
中村元哉:東京大学大学院総合文化研究科教授
山本 真:筑波大学人文社会系教授
大橋史恵:お茶の水女子大学ジェンダー研究所准教授
梶谷 懐:神戸大学大学院経済学研究科教授
志賀市子:茨城キリスト教大学文学部教授
河合洋尚:東京都立大学人文社会学部准教授
長沼さやか:静岡大学人文社会科学部准教授
奈良雅史:国立民族学博物館学術資源研究開発センター准教授/総合研究大学院大学先端学術院准教授

定価2,200円 (本体:2,000円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.