『朝鮮分断の起源―独立と統一の相克』(小此木政夫著)が 第31回アジア・太平洋賞大賞(本文はこちら)、第14回樫山純三賞(本文はこちら) を受賞いたしました。
国際政治と地域政治の交錯を背景に、民族と国家が織りなす 過酷な現代政治のドラマを緻密に描き出した渾身の一冊です。
▼朝鮮半島はなぜ分断されたのか? 第二次世界大戦と米ソ冷戦という二つの大戦争の狭間に生まれた朝鮮分断の悲劇とは何だったのか。
▼連合国宣言やカイロ宣言に象徴される米国の理念政治VS.地政学的な不安に脅えるソ連の現実政治。 その対立に翻弄される小国の独立と統一 ―― 朝鮮分断とは、独立と統一の相克だった。
▼大日本帝国の崩壊と三八度線の設定後、米ソの狭間で、南北朝鮮の指導者たちはいかに行動したのか。 国際政治と地域政治の交錯を背景に、民族と国家が織りなす過酷な現代政治のドラマを緻密に描き出した、待望の論考。
![](/img/detailh4-rel.gif)
![書評](/img/detailh4-review.gif)
『外交』 72号(2022年3・4月号)(p.144〜p.145)「韓国の外交戦略を知る5冊」で、本書が紹介されました。紹介者は崔慶原氏(常葉大学准教授)です。 本文はこちら
『法学研究』 第93巻第6号に書評が掲載されました。評者は長田彰文氏(上智大学教授)です。
『国際安全保障』 第48巻1号(2020年6月)(p.2〜p.5)に、『朝鮮分断の起源――独立と統一の相克』(小此木 政夫 著)の書評が掲載されました。評者は劉 仙姫氏(帝塚山大学 非常勤講師)です。
![目次](/img/detailh4-contents.gif)
プロローグ――朝鮮分断とは何か
第一章 朝鮮独立問題と信託統治構想――民族自決主義の国際政治
第二章 三八度線設定の地政学――米国の対日軍事戦略と国際政治
第三章 南朝鮮解放の政治力学――米軍進駐と左右対立の構図
第四章 李承晩・金九の帰国と域内政治の再編成――三つの統一戦線運動の展開
第五章 ソ連軍の北朝鮮占領と金日成の台頭――民族統一戦線と独自共産党の形成
第六章 冷戦の開始と分断への道――単独行動と新しい政治統合
エピローグ――理念の世界と現実の世 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小此木 政夫(おこのぎ まさお) 慶應義塾大学名誉教授。1945年生まれ。 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(慶應義塾大学)。 専門:国際政治論、現代韓国朝鮮政治論。 主要業績:『朝鮮戦争――米国の介入過程』(中央公論社、1986年)、『金正日時代の北朝鮮』(編著、日本国際問題研究所、1999年)、『市場・国家・国際体制』(共編著、慶應義塾大学出版会、2001年)、『東アジア地域秩序と共同体構想』(共編、慶應義塾大学出版会、2009年)、『日韓新時代と東アジア国際政治』(共編、慶應義塾大学出版会、2012年)、ほか。
|