経済学は、面白くて楽しい!
▼経済学初学者のための入門書『はじめて学ぶ経済学』を最新の動向にあわせて全面改訂した第2版。 ▼経済学部はもちろん、会計・マーケティング・経営戦略などを学ぶ商学部や経営学部の皆さんにも必要なミクロ/マクロ経済学の基礎知識を精選、徹底して平易・丁寧に解説する。 ▼また、ゲーム理論や情報の経済学など新しい動向を加え、環境・資源問題や経済格差など現代日本の政策課題もわかりやすく解説。 ▼身近なトピックを扱うコラム「そこが知りたい!」も充実。
▶ ゲーム理論や情報の経済学など新しい動向を加えた第3版が刊行されました。

はしがき
第1部 ミクロ経済学を学ぶ
第1章 市場とは何か 1 経済学と経済モデル 2 家計と企業 3 市場の構成と循環 4 合理的な経済行動とは何か 5 コストとベネフィット 6 機会費用
第2章 需要を考える 1 需要曲線 2 需要曲線のシフト 3 需要の価格弾力性 4 需要の価格弾力性の決定要因 5 弾力性と企業収入――価格戦略について
第3章 供給を考える 1 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
関谷 喜三郎(せきや きさぶろう) 日本大学商学部教授 日本大学大学院商学研究科博士課程修了。日本大学商学部助教授等を経て現職。 主要業績に、『マクロ経済の分析』(共著、慶應義塾大学出版会、2010年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、『消費経済理論』(「消費経済学体系」第1巻、共著、慶應義塾大学出版会、2005年)、など。
安田 武彦(やすだ たけひこ) 日本大学商学部教授 日本大学大学院商学研究科博士課程満期退学。日本大学商学部准教授を経て現職。 主要業績に、『現代経済分析』(共著、創成社、2010年)、『金融と消費者』(「入門 消費経済学」第2巻、共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、『経済学入門』(共著、大学図書出版、2005年)、など。
大木 良子(おおき りょうこ) 日本大学商学部助教 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。北海道大学大学院法学研究科特任准教授を経て現職。 主要業績に、『転換社債の経済分析』(三菱経済研究所、2012年)、“Leaders and Competitors”(共著、 Journal of Economics, Volume 107, Issue 3, pp. 239-255, 2012)など。
|