ケースメソッド教授法入門
理論・技法・演習・ココロ
|
ケースメソッドで教えたい人・学びたい人の必読書。 ▼ケースメソッドとは、実際のケースを素材に学生同士のディスカッションを行う学習方法であり、本書では理論、技術、実践を豊富な事例とともに具体的に解説している。 ▼慶應ビジネススクールでの実際の授業の組み立て方を模擬体験できる内容であり、授業でディスカッションを用いる大学・高校教員や企業内研修担当者はもちろんMBAを志す人も、必読の1冊。授業ライブDVD2枚付。


第T部 ケースメソッド教授法の理論 第1章 ケースメソッドを理解する 1 最初のハードルを越える 2 ケースメソッド教育がなぜ必要性を増しているか 3 ケースメソッド教育とは 4 ケースメソッド教育の特徴と原則 5 ケースメソッドによる教育効果 6 ケースメソッド教育が重視しているコンセプト 7 KBSが行うケースメソッド教育のカルチャー
第2章 討議から学ぶことの価値を考える 1 討議の主産物と副産物 2 ディスカッション授業の ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【監修】 高木晴夫(たかぎ はるお) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)教授。 1973年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業、75年同大学院工学研究科修士課程、78年同博士課程修了、84年ハーバード大学経営大学院(ビジネス・スクール)博士課程卒業、同大学より経営学博士号を授与される。1978年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助手、85年助教授を経て、94年より現職。 専門は組織行動学、組織とリーダーシップ。
【著者】 竹内伸一(たけうち しんいち) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)特別研究講師、株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。 1988年早稲田大学教育学部卒業後、マツダ(株)能力開発部、営業開発部、販売促進部などを経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)修了(MBA)。2004年よりケースメソッド教育研究所代表、07年株式会社化とともに代表取締役就任。現在、慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究講師、筑波大学研究センター客員研究員、(株)東レ経営研究所特別研究員を兼職。専門はケースメソッド教育、組織行動学。
|