現代日本会計学説批判T
評価論に関する類型論的検討
|
▼笠井会計学の集大成! ▼会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察した大著。 ▼第T巻は、社会科学研究の方法論について問題を提起。今日の会計学研究の理論的・方法論的問題点を鋭く指摘する。会計学にとどまらず、ひろく社会科学研究をめざす若い人々にも、ぜひ読んでもらいたい1冊。


はじめに
序章 会計理論の現状と現行会計の全体像 1 会計理論の現状 2 本書が想定する現行会計の全体像
第1部 現代諸会計学説の分類枠組およびその推移の動因に関する整理 第1章 現代諸会計学説の整理の枠組 1 計算対象の側面からの分類枠組 2 論証意識の有無による分類 3 取得原価主義会計論から併存会計論への移行の動因 4 本書の構成
第2章 計算対象に関する分類のメルクマールを巡って 1 利潤産出活動の在り方 2 勘定分類の在 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
笠井昭次(かさい しょうじ) 慶應義塾大学名誉教授、名古屋経済大学大学院会計学研究科教授 1973年慶應義塾大学商学研究科博士課程満期退学。72年同大学商学部助手、87年同大学教授、2004年同大学名誉教授。同年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授、2007年より名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。1991年商学博士(慶應義塾大学)。92年度から96年度まで公認会計士第二次試験委員。
著書:『会計の論理』(税務経理協会・2000年)、『会計構造の論理』(税務経理協会・1994年、日本簿記学会賞)、『会計的統合の系譜』(慶應通信・1989年)、『会計構造論の研究』(同文舘出版・1986年)、『三十年一日』(制作:慶應義塾大学出版会・2004年)、『現代会計論』(慶應義塾大学出版会・2005年)
|