現代日本会計学説批判W
評価論に関する類型論的検討
|
▼笠井会計学の集大成! ▼会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察した大著。 ▼第W巻は、森田哲彌教授の流動資産・固定資産分類学説、醍醐聰教授の有機的静態論学説を取り上げ、その意義と問題点を詳細に検討する。そして、徹底的な比較研究のうえで、著者が提唱する企業資本等式学説をあらためて提示する。


第6部 流動資産・固定資産分類学説 第29章 流動資産・固定資産分類学説の概要 1 問題の所在 2 森田旧論の概要 3 森田旧論から森田新論への転回 4 森田新論の概要
第30章 資産分類の妥当性 1 貨幣資産・非貨幣資産分類の理論的問題点 2 貨幣資産・非貨幣資産分類の混乱の原因 3 企業資本等式における資産分類の考え方 4 自由選択性資金・拘束性資金分類の意義 5 流動資産・固定資産分類の理論的問題点 6 流動資産・固定資 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
笠井昭次(かさい しょうじ) 慶應義塾大学名誉教授、名古屋経済大学大学院会計学研究科教授 1973年慶應義塾大学商学研究科博士課程満期退学。72年同大学商学部助手、87年同大学教授、2004年同大学名誉教授。同年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授、2007年より名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。1991年商学博士(慶應義塾大学)。92年度から96年度まで公認会計士第二次試験委員。
著書:『会計の論理』(税務経理協会・2000年)、『会計構造の論理』(税務経理協会・1994年、日本簿記学会賞)、『会計的統合の系譜』(慶應通信・1989年)、『会計構造論の研究』(同文舘出版・1986年)、『三十年一日』(制作:慶應義塾大学出版会・2004年)、『現代会計論』(慶應義塾大学出版会・2005年)
|