現代日本会計学説批判T
評価論に関する類型論的検討

はじめに
序章 会計理論の現状と現行会計の全体像 1 会計理論の現状 2 本書が想定する現行会計の全体像
第1部 現代諸会計学説の分類枠組およびその推移の動因に関する整理 第1章 現代諸会計学説の整理の枠組 1 計算対象の側面からの分類枠組 2 論証意識の有無による分類 3 取得原価主義会計論から併存会計論への移行の動因 4 本書の構成
第2章 計算対象に関する分類のメルクマールを巡って 1 利潤産出活動の在り方 2 勘定分類の在り方 3 会計理論における企業的変容の不可欠性
第3章 収益費用観・資産負債観の理論的意義 1 収益費用観・資産負債観を巡る会計理論の現状 2 収益費用観と資産負債観との論理的関係 3 収益費用観・資産負債観と評価規約との関係 4 収益費用観・資産負債観の規定要因 5 収益費用観から資産負債観への転換の意味
第4章 取得原価主義会計論の理論的意義 1 取得原価主義会計論の意義に関する現状 2 取得原価主義会計論の特質 3 取得原価主義会計論克服のふたつの方向 4 米国・日本の会計学の研究方向 5 取得原価・増価・時価の関係 6 購入時価と売却時価との関係 7 取得原価主義会計論の理論的欠陥の本質
第2部 現代会計理論に共通する理論的問題点 第5章 説明理論と規範理論 1 説明理論および規範理論の定義的内容 2 説明理論および規範理論の特質 3 現代会計理論における説明理論と規範理論との識別の重要性 4 説明理論および規範理論の論理構造
第6章 現代会計理論の理論的欠陥の諸相 1 必要性の論理を巡って 2 部分の論理を巡って 3 独断の論理を巡って
第7章 首尾一貫性の欠如を巡って 1 財務諸表中心観 2 量的利益観 3 是正の方途 4 是正したことの意義
補論T 会計責任概念の再構成 T.1 はじめに T.2 併存会計に関するみっつの立場 T.3 取得原価主義会計論の特質とその問題点 T.4 時価評価の妥当性の根拠 T.5 おわりに
第8章 論証の欠如を巡って 1 現代会計学説と論証意識の欠如 2 論証の欠如の原因 3 理想型の構築の必要性 4 時価評価の理論的根拠を巡る3学説の異同 5 有価証券損益の性質に関する3学説の異同 6 「保有損益」に関する理想型の構築 7 3学説の理想型 8 比較検討の在り方
第9章 現代会計理論の2類型 1 第2部における諸概念間の関連 2 現代会計理論形成の社会経済的背景 3 規範理論としての現代会計理論の問題点 4 現代会計学説の分類枠組
参考文献 索引
|