▼時は明治。古い法体系が近代法体系へと移り行くそのはざまで、巷(ちまた)を騒がせた事件の「罪と罰」に、法制史家のあたたかく真摯な眼差しが向けられる。自ら史料を発掘し、読み解いてきた著者だけが語れる滋味あふれるエピソードの数々は、読者を歴史のロマンに誘う。
本書は、日本図書館協会選定図書です。



はしがき
T 明治「罪と罰」 仮刑律・新律綱領・改定律例 明治初期の小型法令集 笞・杖・徒・流・死 明治十年代の「死刑」 「口書」にみる尊属殺 三百六十日と三百六十五日のはざまで 笞杖刑より懲役へ 通貨偽造は「梟」 犯姦律の改正をめぐって 鶏姦罪―施行八年半の軌跡 自首規定、その光と影 明治七年司法省第十号布達 明治初期の刑事統計を読む 旧刑法編纂と司法省 旧刑法と贈賄罪 竹橋事件 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
霞 信彦(かすみ のぶひこ) 慶應義塾大学法学部教授。法学博士。 昭和26年生まれ。昭和49年、慶應義塾大学法学部卒業。昭和54年、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。 〔主要業績〕 『法学講義ノート』(第3版、慶應義塾大学出版会、平成19年)、『日本法制史史料集』(共編、慶應義塾大学出版会、平成15年)、『明治初期刑事法の基礎的研究』(慶應義塾大学法学研究会、平成2年)など。
|