矩を踰えて
明治法制史断章

はしがき
T 明治「罪と罰」 仮刑律・新律綱領・改定律例 明治初期の小型法令集 笞・杖・徒・流・死 明治十年代の「死刑」 「口書」にみる尊属殺 三百六十日と三百六十五日のはざまで 笞杖刑より懲役へ 通貨偽造は「梟」 犯姦律の改正をめぐって 鶏姦罪―施行八年半の軌跡 自首規定、その光と影 明治七年司法省第十号布達 明治初期の刑事統計を読む 旧刑法編纂と司法省 旧刑法と贈賄罪 竹橋事件雑考
U 実像の「司法職務定制」
V 東京集治監創設小史
W 時代のはざまに瞬いた人々 山城屋和助 夢の跡 異色の陸軍刑法編纂官――岩下長十郎 忘れられた先駆者――平賀義質 津田真道の不遇時代 「東洋のオルトラン」宮城浩蔵 浪速艦事件――東郷平八郎と藤井三郎 新治裁判所在勤・司法権少判事 三島毅 若き日の児島惟謙 「夜嵐お絹」のことども 江藤新平と司法制度改革 届かなかった赦免状―「近藤富蔵」の赦免をめぐって 「山口多聞」をめぐって
|