患者が自立した医療を受けるためには何が問題か、患者サービスが十分でないのはなぜかなど、良質の医療を受けるために必要な情報をまとめた医療案内ガイド。希望する医療を受けるために医師と患者から送る「おまかせしない医療」のメッセージ。
VA 2006年5月号「太田光代のきょう、こんな気分(46頁)」で紹介されました。 フジサンケイ ビジネスアイ 2006年3月26日朝刊「ブック(5面)特集 医療・健康を考える」で紹介されました。 産経新聞 2006年1月21日朝刊で紹介されました。 産経新聞 2005年12月18日朝刊で紹介されました。
はじめに 1章 患者本位の医療とは 1 おまかせしない自立した患者とは 2章 医療はサービス業の意味 1 医療はサービス業-表層的サービスと本質的サービス (1)表層的サービスが一般に言うサービス (2)本質的サービスは信頼関係により成り立つ 2 医師、看護士に求められるサービス 3章 賢い医療のかかわり方 1 診療所の選び方 2 病院の選び方 3 専門医の選び方 4 治療法の選び方 5 情報収集のやり方 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
神崎 仁(かんざき じん) 国際医療福祉大学附属熱海病院長、国際医療福祉大学教授、慶應義塾大学名誉教授、 医学博士。 1961年慶應義塾大学医学部卒業、1966年慶應義塾大学医学部研究科大学院(耳鼻咽喉科)修了。1987同大学医学部教授。1995年慶應義塾大学病院長。2001年4月慶應義塾大学名誉教授、国際医療福祉大学教授。2001年7月国際医療福祉大学附属熱海病院長。 日本耳鼻咽喉科学会副理事長、日本聴覚医学会顧問、日本めまい・平衡医学会参与、 日本聴神経腫瘍研究会代表、東京メニエール病カンファレンス代表など多くの要職を務める。著書には『めまいを治す 改訂版』(慶應義塾大学出版会)、『耳鳴りを治す』(慶應義塾大学出版会)、『耳鳴の克服とその指導』(金原出版)、『聴覚情報処理とその異常』(メジカルビュー社)『めまいの正体』(文春新書)など多数。
隈部まち子(くまべまちこ) 慶應義塾大学講師。大正大学講師。慶應義塾大学経済学研究科(医療経済学)修了。国土交通省審議会、国土庁審議会、太平洋経済協力会議、厚生省医療経済研究会、厚生省国際医療事情委員会などの委員を多数歴任。フジテレビ・キャスターを経てヒューマンな視点で医療、エネルギー、コミュニケーションを論じる国際派。現代世界の名言に造詣が深い。著書に『世界を動かした名言』『全集:名言は力なり』『自分の気持ちが楽になる本』(以上講談社)『居心地のよい国ニッポン』(中央公論新書)など多数。
|