情報とグローバル・ガバナンス
インターネットから見た国家
|
「情報国家(infomation state)」という考え方を提示し、この概念をもとに、米・英・中における情報通信分野のいくつかのトピックをとりあげてケーススタディを行なう。さらに歴史的な考察と国際比較を織り込みながら、多角的に国家と情報の関係、国家の新しい意志決定・合意形成のあり方を分析する。 21世紀の情報技術と結びついた国家のあり方に関心をもたれる方におすすめする新しい学問分野の研究書です。
紀伊國屋書店「Kinoppy」で電子版をご購入いただけます。
1 情報技術は革命を起こせるか 2 ネットワーク時代の国家 2.1. コーディングとデコーディング 2.2. 情報と国家 2.3. 国際政治におけるサイクル 2.4. 情報国家の三つのタイプ 2.5. サイバースペースとガバナンス 2.6. 情報とエンパワーメント 3 大英帝国のネットワーク 3.1. 大英帝国の台頭 3.2. 電信の発明と電信ネットワークの国際的拡張 3.3. 無線電信の発明
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
土屋大洋(つちや・もとひろ) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター講師・主任研究員 1970年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。1999年より現職。専門は国際関係論、情報社会論、政策過程論。 著書に、『ネットワーク時代の合意形成』(木村忠正との共著、NTT出版、1998年)、『国際関係論へのアプローチ』(共著、ミネルヴァ書房、1999年)、『グローバリゼーションの現在』(共著、一藝社、2000年)など。
|