慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
 

メインページ->2015年10月号の目次

 
  目次  
 
 
2015年10月号 PDFプリント
 
space
<特集 プライバシーのゆくえ>    
〈座談会〉マイナンバー制度とプライバシー  

阪本俊生(南山大学経済学部教授)
吉井英樹(ソフトバンク株式会社ネットワークサービス開発課課長)
新保史生(慶應義塾大学総合政策学部教授)
山本龍彦(慶應義塾大学法務研究科教授・司会)

 
   
〈関連記事〉    

個人情報保護法改正・偶感
宍戸常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

遺伝情報の共有性が生む課題
増井 徹(慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター教授)

ソーシャルメディアと子どものプライバシー
渡辺真由子(メディアジャーナリスト、慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

 
 
<巻頭随筆 丘の上>    
 鎮目守治画伯を偲んで 池田真朗  
 海外ミステリ発掘記 猪俣美江子  
 日本の知的国際交流を支える 大河原昭夫  
 我が街「日吉」 小林伸太郎  
<話題の人>    
 医学、宇宙、そして教育 向井千秋さん / インタビュアー:四津良平  
<三人閑談>    
 和牛を食す 石倉悠吉、高橋勝幸、住吉史彦  
<KEIO MONO MUSEUM 75>    
 野球部が持ち帰ったシャコガイ 解説 亀井洋二  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その105> 大久保忠宗  
     
<演説館>    
 がんになっても幸せを感じられる社会に
 ── maggie’s tokyo にかける思い
鈴木美穂  
<講演録>  
  福澤諭吉と資本主義──工場法をめぐる議論を中心として 小室正紀  
<Researcher’s Eye>    
 中世絵巻研究・余談 津田徹英  
 フールに見る沖縄文化 星野高徳  
 隠れた薬のリスク 大江知之  
<塾員クロスロード>    
 自転車競技をメジャーに 渡辺俊太郎  
執筆ノート    

 『たまたまザイール、またコンゴ』

田中真知  
      

 『黒霧島物語──宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで』

馬場 燃  
      

 『声に出して踏みたい韻
 ──ヒット曲に隠された知られざる魅力』

細川貴英  
<時は過ぎゆく>  
 慶應ラグビーを日本一に導いた上田昭夫監督

林 正樹

<社中交歓>  
  カラオケ

福田宏之、布瀬川大資、和田康孝、杉本聰子

<追想>    
 最後まで現役研究者を貫かれて──石川明先生を悼む 三木浩一  
<KEIO Report>  

 七〇〇回を迎えた三田演説会

慶應義塾広報室  

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(深谷昌弘)、山上広場、塾長室日誌(平成二十七年七・八月)、塾内ニュース、追悼、三田会だより、表紙絵から、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.