 |
<特集 人工知能と人間の未来> |
|
|
〈座談会〉人工知能は社会を変えるか |
|
中川友紀子(株式会社アールティ代表取締役)
長谷敏司(SF作家)
井上智洋(駒澤大学経済学部専任講師・塾員)
山口高平(慶應義塾大学理工学部管理工学科教授・司会)
|
|
|
|
〈関連記事〉 |
|
|
人工知能の現在──何ができ、何ができないか
松原 仁(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授、人工知能学会会長)
質問応答システムWatsonと人工知能の実用化
武田浩一(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 技術理事)
|
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
美しいふじのくに≠フ未来づくり |
鬼頭 宏 |
|
野球・ソフト五輪復活目指して |
鈴木義信 |
|
山ノ上、…… |
吉増剛造 |
|
皇后陛下美智子さまいのちの旅 |
渡邊満子 |
|
<三人閑談> |
|
|
こんな家に住んでいます。 |
土岐小百合、江口惠津子、山崎信寿 |
|
<KEIO MONO MUSEUM 72> |
|
|
日吉第一校舎の世界地図のカップ |
解説 阿久沢武史 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その102> |
大久保忠宗 |
|
|
|
|
<演説館> |
|
|
終末期訪問介護の現状とこれから |
高丸 慶 |
|
<慶應義塾史跡めぐり 第100回> |
|
|
金玉均 |
加藤三明 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
陶片と作品の間で |
佐藤サアラ |
|
マインドフルな暮らし |
藤澤大介 |
|
「相手」の存在が生む効果 |
伊藤貴昭 |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
小説を書くこと |
朝比奈あすか |
|
<執筆ノート> |
|
|
『フランス流テロとの戦い方
──全仏370万人「私はシャルリ」デモの理由』 |
山口昌子 |
|
『未完の平成文学史──文芸記者が見た文壇30年』 |
浦田憲治 |
|
『ノー・タイム・トゥ・ルーズ
──エボラとエイズと国際政治』 |
樽井正義(共訳) |
|
『ヨーロッパとはどこか
──統合思想から読む二〇〇〇年の歴史』 |
中嶋洋平 |
|
<社中交歓> |
|
|
真珠 |
小林素文、鶴原暁生、飯島世栄子、フェルナンド・チャリス
|
<追想> |
|
|
加藤元一郎君を悼む
|
三村 將 |
|
|
|
|
<KEIO Report> |
|
塾員招待会の変遷 |
慶應義塾広報室 |
|
第四十回を迎えた小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト |
慶應義塾広報室 |
|
|
|