 |
<特集 「幸せ」を考える> |
|
|
〈座談会〉「ポジティブ」が幸せを呼ぶ |
|
白石小百合(横浜市立大学国際総合科学部教授・塾員)
酒井 穣(株式会社BOLBOP代表取締役CEO・塾員)
坪田一男(慶應義塾大学医学部眼科学教室教授)
前野隆司(慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科委員長(司会))
|
|
|
|
〈関連記事〉 |
|
|
幸福度は比較可能か──よりよい政策活用のために
高橋義明(筑波大学システム情報系准教授・塾員)
宇宙時代の幸福を考える
山内志朗(慶應義塾大学文学部教授)
|
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
日本車を世界に発進したMr.K |
清水榮一 |
|
三田のソクラテス |
諏訪内敬司 |
|
忘れられない武富コーチのことば |
滝 富夫 |
|
日本航空創業と塾員 |
中丸美繪 |
|
<話題の人> |
|
|
弁護士をもっと身近な存在にしたい |
元榮太一郎さん / インタビュアー:三浦衝平 |
|
<大学部開設一二五年ハーバード大学訪問> |
|
|
一二五年前のご恩に感謝する旅
── 慶應キャラバン@ハーバード顛末記 |
駒村圭吾 |
|
一二五年の時を超えて |
牛場潤一 |
|
慶應義塾史上のハーバード──両者を結んだ人々 |
都倉武之 |
|
<平成二十六年度大学卒業式> |
|
|
塾長式辞 |
清家 篤(慶應義塾長) |
|
<三人閑談> |
|
|
落語のひととき |
佐藤允彦、松井孝治、菅原貴与志 |
|
<KEIO MONO MUSEUM 71> |
|
|
日吉周辺の古墳出土の青銅鏡 |
解説 安藤広道 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その101> |
大久保忠宗 |
|
|
|
|
<平成二十七年度義塾収支予算> |
清水雅彦 |
|
|
|
|
<演説館> |
|
|
「風刺」「ライシテ」「宗教」
──グローバル・ジハードの時代に考えるべきこと |
吉田 徹 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
測定尺度の話 |
田英亮 |
|
努力か? 才能か? |
加藤貴昭 |
|
これからのイノベーション教育 |
五百木 誠 |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
水の都での国際美術展 |
中野仁詞 |
|
『農』を「食」と「職」に |
小島希世子 |
|
<執筆ノート> |
|
|
『幻島はるかなり──推理・幻想文学の七十年』 |
紀田順一郎 |
|
『藤田嗣治とは誰か
──作品と手紙から読み解く、美の闘争史。』 |
矢内みどり |
|
『ボトルの中には夢がある
──カリフォルニア・ワインの真実』 |
中川誠一郎 |
|
『コンピュータは数学者になれるのか?
──数学基礎論から証明とプログラムの理論へ』 |
照井一成 |
|
<社中交歓> |
|
|
カクテル |
松坂 健、塚田朋子、野上伸悟、片岡寛展
|
<追想> |
|
|
恩師 宇野善康先生を偲ぶ
|
青池愼一 |
|
|
|