慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2012年2月号の目次  
  目次  
 
 
2012年2月 PDFプリント
 
 
space
<特集・中国とどう向き合うか>    
〈座談会〉中国大国化の実像と日米中関係    

 岡田克也(副総理(社会保障・税一体改革、行政改革担当))
 高原明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
 柯  隆(株式会社富士通総研主席研究員)
 竹森俊平(慶應義塾大学経済学部教授)
 国分良成(慶應義塾大学法学部教授)

 
   
〈関連記事〉    

「中国モデル」再考――一党支配を支える経済発展とその持続可能性
小嶋華津子(筑波大学人文社会系准教授・塾員)

「普遍的価値」を説く 中国共産党の老幹部――改革論者、李鋭の主張
及川淳子(法政大学客員学術研究員・塾員)

 
   
年頭の挨拶「買うことのできない価値」 清家 篤(慶應義塾長)  
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 世界で活躍する人材とは 鎌田 薫  
 スティーブ・ジョブズ氏に学ぶ

前刀禎明

 
 これからの子どもの本 島 多代  
 持ち帰り寿司をアジアへ 中島 明  
<KEIO MONO MUSEUM 35>    
 西脇順三郎画《エズラ・パウンド像》 解説 橋本まゆ  
<話題の人>    
 ベストを尽くす全員野球で頂点に 堀井哲也さん

インタビュアー 鈴木義信

 
<慶應義塾史跡めぐり 第65回>    
 善福寺・龍源寺・重秀寺ーー福澤家ゆかりの寺

大澤輝嘉

 
<演説館>    
 「中小企業憲章」と日本の課題 三井逸友  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その65> 大久保忠宗  
<三人閑談>    
 北欧に魅せられて

佐々智樹(株式会社スパイスオブライフ代表取締役・塾員)
菱木晃子(翻訳家・塾員)
伊藤 盡(信州大学人文学部准教授・塾員)

 
<塾員クロスロード>    
 一生現役で踊る 伊集院史朗  
 終バスの先の風景 砂田麻美  
<Researcher’s Eye>    
 研究者の子育て事情・海外編 小原京子  
 階層構造最適化という設計 高橋武則  
 普通部の理科教育とフィールドノート 和田光生  
執筆ノート    

 『ディア・グロリア
  ――戦争で投函されなかった二五〇通の手紙』

木村太郎  

 『国家と歴史――戦後日本の歴史問題』

波多野澄雄

 

 『刑務所の経済学』

中島隆信  
<社中交歓>    
 針

加藤昌康、秋本容子、長岡秀樹、鳥海春樹

KEIO Report    
 

慶應義塾"三賢"「門野幾之進記念館」がリニューアル・オープン

鈴木隆敏

 

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌、塾内ニュース、三田会だより、表紙絵解題(渡部葉子)、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.