慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2008年11月号の目次  
  目次  
 
 
2008年11月 PDFプリント
 
space
<学塾の歩みを記録する>    
 座談会 「学校史」の編纂からみる建学の精神    
  佐藤能丸(早稲田大学講師)
  前田一男(立教大学文学部教授、立教学院史資料センター長)
  古屋野素材(明治大学情報コミュニケーション学部教授)
  米山光儀(慶應塾福澤研究センター所長、教職課程センター教授・副所長)
 
 関連記事 ドイツの大学史と大学文書館 村山 聡  
 関連記事 新島襄と同志社が目指すもの――福澤諭吉・慶應義塾と対比して 本井康博  
 関連記事 慶應義塾の歴史一五〇年を四半世紀で刻んでみると 佐志 傳  
     
<三人閑談 1858年>    
  芳賀 徹(東京大学名誉教授、京都造形大学名誉学長)
  吉崎雅規(横浜都市発展記念館調査研究員)
  林 望(作家・書誌学者)
   
     
<巻頭随筆 丘の上>  
 「慶應義塾祭」での演劇の思い出 相川直樹  
 「慶應義塾祝典曲」の思い出 石川嘉一  
 「カーメン・ブラッカーさんと創立百年式典」 井上多賀子  
 「慶應義塾志木高新聞」百年祭記念号 馬場紘二  
 「慶應義塾創立七五周年祭の思い出」 森岡敬一郎  
<講演録>    
 地球環境からのメッセージ――成長の限界から成長の源泉へ 和気洋子  
<慶應義塾史跡めぐり 第29回>  
 適塾と緒方洪庵 加藤三明  
<慶應義塾、一枚の写真 第39回>  
 創立90年祭 音楽行進 七澤 孝  
<話題の人>  
 「横浜トリエンナーレ」が問いかけるもの 水沢 勉  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その29> 大久保忠宗  
<塾員クロスロード>  
 ジャズの復興に立ち上がった名門ジュリアード音楽院 木全 信  
 オリンピックの次の夢 井本直歩子  
<Researcher’s Eye>  
 危機に備える――顔の見える関係つくり 宮坂直史  
 子育てなんて塞翁が馬 高原珠音  
 楽チンと研究 脇田 玲  
執筆ノート  

 『慶應義塾で学んだ女性たち――独立自尊へのあゆみ
  (慶應婦人三田会プロジェクトF編)

伊勢桃代  
 『少女が知ってはいけないこと――神話とおとぎ話に描かれた〈女性〉の歴史 片木智年  
 『説得の技術としての経済学――政策決定と経済学者 塩澤修平  
<社中交歓>    
 記念 中村弘、鈴木宏治
秋山美樹、一ノ瀬友博
 
<追想>    
 國尾武先生を偲ぶ 清水真佐男  
<KEIO Report>    
 日銀券の顔から世界のFUKUZAWAに 西川俊作  
 ブラジル移民100周年・慶應義塾創立150年記念国際シンポジウム 池田真朗、竹内勤  
     

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場/寸描(倉沢康一郎)/山上広場/塾長室日誌(平成二十年九月)/塾内ニュース/三田会だより/塾員消息/表紙絵解題(新倉俊一)/創立一五〇年寄付金申込者芳名/寄付・維持会申込者芳名
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.