慶應義塾で学んだ女性20人が拓く“わが道”。 ▼昭和20年代の大学女子教育の黎明期から現代まで、60数年間に慶應義塾で学んだ女性たち20人のドキュメント。 ▼さまざまな分野でパイオニアとして活躍している女性たちが、学生時代、仕事と研究、家庭などについて率直に語る。
執筆者:米津昭子、伊丹レイ子、西澤直子、タリサ・ワタナゲス、千住真理子、伊勢桃代、福本秀子、今まど子、喜谷昌代、大島美恵子、能勢淳子、木村慶子、太田芳枝、杉山真紀子、浅野加寿子、種谷奈雄子、翁百合、大原慶子、佐野陽子、佐藤美智子
本書は、日本図書館協会選定図書です。
刊行によせて 安西祐一郎
T 慶應義塾と女子学生 昭和20年代の女学生 米津昭子 慶應義塾大学の女子学生第一号 伊丹レイ子 福澤諭吉の女性論に学ぶ――男女同権のゆくえ 西沢直子
U 女性の生き方 〔国際篇〕 タイ中央銀行総裁への道(インタビュー) タリサ・ワタナゲス 魂そのものを芸術的観点から磨いてゆく(インタビュー) 千住真理子 国際連合での仕事 伊勢桃 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
米津昭子(慶應義塾大学名誉教授) 伊丹レイ子(慶應義塾大学名誉教授) 西澤直子(慶應義塾福澤研究センター准教授) タリサ・ワタナゲス(タイ中央銀行総裁) 千住真理子(バイオリニスト) 伊勢桃代(日本国連協会理事) 福本秀子(フランス中世文学翻訳家・作家) 今まど子(中央大学名誉教授) 喜谷昌代(英国赤十字本社終生会員) 大島美恵子(東北公益文科大学教授) 能勢淳子(ピースプラザ施設長) 木村慶子(前慶應義塾大学保健管理センター教授・小児科医) 太田芳枝(元石川県副知事・日立製作所取締役) 杉山真紀子(文化財保存の専門家) 浅野加寿子(NHK放送博物館長) 種谷奈雄子(建築家) 翁 百合(日本総合研究所調査部理事) 大原慶子(弁護士・ニューヨーク州弁護士) 佐野陽子(慶應義塾大学名誉教授・元商学部長) 佐藤美智子(鎌倉大仏殿高徳院前住職夫人)
|