Detail
 
芸術をカテゴライズすることについて
四六判/上製/256頁
初版年月日:2025/12/25
ISBN:978-4-7664-3080-6
(4-7664-3080-8)
Cコード:C3010
定価 3,520円(本体 3,200円)

本書と関連する書籍をご紹介します
芸術の定義 詳細を見る
知覚と判断の境界線 詳細を見る
制度とは何か 詳細を見る
芸術をカテゴライズすることについて
批評とジャンルの哲学
目次 著者略歴

批評は創造的な社会実践だ!
絵画や音楽や映画をどう“ジャンル分け”するか? 分析美学の観点から批評という実践を再考し、単なる分類ではないカテゴライズのダイナミクスを解明する
芸術作品をどう理解し、評価するか、その鍵は「カテゴリー」にある。本書は、分析美学の観点から芸術批評という実践を再検討し、作品のカテゴライズが判断に与える影響について考察する。批評は単なる好き嫌いではなく、鑑賞のルールをめぐる社会的相互作用であり、制度的文脈を構成する創造的営みであることを明らかにする。「批評の哲学」を更新する意欲作。

目次

はじめに
 1 なにについて論じるつもりなのか
 2 どう論じるつもりなのか
 3 なにを主張するつもりなのか
 4 なにを論じないのか

第一章 批評とは鑑賞のガイドである
 1 批評を鑑賞ガイドとして定義する
 2 鑑賞ガイドではない批評があるとする反論に応答する
 3 批評ではない鑑賞ガイドがあるとする反論に応答する
 4 酷評も鑑賞ガイドなのか 29
 COLUMN 選択ガイドとしての批評観

第二章 鑑賞とは単なる好き嫌いでは ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

銭清弘(せん きよひろ)
1995年生まれ。2024年東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。現在、日本学術振興会海外特別研究員としてブリティッシュコロンビア大学に滞在中。専門は、美学・芸術哲学。
著作に、"Genres as Rules," Inquiry: An Interdisciplinary Journal of Philosophy(近刊)、"That’s Beyond My Imagination!" Contemporary Aesthetics, 22 (2024)など。

定価3,520円 (本体:3,200円)
近刊
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.