わが国初のビジネス法務学対応版! 法学部の債権各論のスタンダード教科書の性格はそのままに、ビジネス法務学に対応した最新テキスト! 電子契約、下請法、フリーランス、供給網、Scope 3、AI――変革の時代を映し持続可能な社会を拓く「新標準」。 契約法の理解はもちろん、企業新人教育、社会人リカレント教育に最適の一冊!
分かりやすいと定評のある池田真朗教授の民法債権各論テキストに、ビジネス法務学の視点を加え実践的・現代的課題にも対応。法学部のスタンダードな教科書という性格はそのままに、債権各論、契約法の理解はもちろん、企業の新人研修や社会人のリカレント・リスキリング教育に活用できる現代の「新標準」テキスト!

●第1章 債権各論序説 T 本書の対象分野と対象読者 U 民法典の位置づけと民法の取引法化について V 民法(債権法)についてのガイダンス 民法の構成/債権法の面白さ/債権の概念/契約による債権の発生―契約自由の原則/債権の性質―物権との比較/債権法の内容/債権各論の内容/学習の順序と必要性 W 本書による学習についてのガイダンス
●第2章 契約総論 T 契約総論序説 学習内容/前提としての理解―契約自由の原則と現実の契約/民法典の取引法化と契約当事者の「力関係」/契約の種類 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
池田真朗(いけだ・まさお) 慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授。 1949年東京生まれ。1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長等を歴任。2012年紫綬褒章、2023年瑞宝中綬章を受章。 主要著書 『債権譲渡の研究』(弘文堂、1993年〔増補2版2004年〕)、『債権譲渡法理の展開』(弘文堂、2001年)、『債権譲渡の発展と特例法』(弘文堂、2010年)、『債権譲渡と電子化・国際化』(弘文堂、2010年)、『債権譲渡と民法改正』(弘文堂、2022年)、『ボワソナードとその民法』(慶應義塾大学出版会、2011年)、『新標準講義民法債権総論』(慶應義塾大学出版会、2010年〔全訂3版2019年〕)、『スタートライン債権法』(日本評論社、1995年〔第7版2020年〕)、『スタートライン民法総論』(日本評論社、2006年〔第4版2024年〕)、『民法への招待』(税務経理協会、1997年〔第7版2025年〕)、『民法V―債権総論』(共著、有斐閣、1988年〔第5版2023年〕)、『分析と展開・民法U債権』(共著、弘文堂、1986年〔第5版2005年〕)、『新しい民法―現代語化の経緯と解説』(編著、有斐閣、2005年)、『民法Visual Materials』(編著、有斐閣、2008年〔第3版2021年〕)、『判例講義民法U債権〔新訂第3版〕』(共編著、勁草書房、2023年)、『法の世界へ』(共著、有斐閣、1996年〔第10版2025年〕)、『プレステップ法学』(編著、弘文堂、2009年〔第6版2025年〕)、『解説電子記録債権法』(編著、弘文堂、2010年)、『判例学習のAtoZ』(編著、有斐閣、2010年)、『民法(債権法)改正の論理』(共編著、新青出版、2011年)、『民法はおもしろい』(講談社現代新書、2012年)、『新世紀民法学の構築』(慶應義塾大学出版会、2015年)、『法学系論文の書き方と文献検索引用法』(共著、税務経理協会、2024年)、『法学教育イノベーション――新世代法学部を創る』(弘文堂、2024年)、『ビジネス法務学の誕生』(慶應義塾大学出版会、2024年)、『着眼と実践新しいビジネス法務学』(第一法規、2025年)、『SDGs・ESG とビジネス法務学』(編著、武蔵野大学出版会、2023年)、『検討!ABL から事業成長担保権へ』(編著、同出版会、2023年)、『日本はなぜいつまでも女性活躍後進国なのか』(編著、同出版会、2024年)ほか。
|