Contents
目次
新標準講義 民法債権各論 全訂第3版
A5判/上製/288頁
初版年月日:2025/09/20
ISBN:
978-4-7664-3059-2
 
(4-7664-3059-X)
Cコード:C3032
税込価格:3,080円
新標準講義 民法債権各論 全訂第3版

目次

●第1章 債権各論序説
T 本書の対象分野と対象読者
U 民法典の位置づけと民法の取引法化について
V 民法(債権法)についてのガイダンス
民法の構成/債権法の面白さ/債権の概念/契約による債権の発生―契約自由の原則/債権の性質―物権との比較/債権法の内容/債権各論の内容/学習の順序と必要性
W 本書による学習についてのガイダンス

●第2章 契約総論
T 契約総論序説
学習内容/前提としての理解―契約自由の原則と現実の契約/民法典の取引法化と契約当事者の「力関係」/契約の種類/契約の拘束力/電子契約序論
U 契約の成立
学習内容/契約の定義と構成要素/申込みと承諾/契約の成立時期/懸賞広告
V 契約の効力
学習内容/同時履行の抗弁(権)/危険負担/第三者のためにする契約
W 契約上の地位の移転
概説/規定の内容
X 契約の解除
学習内容/契約の「解除」とは/解除の要件/解除の効果/解除に基づく原状回復義務の内容/解除権の不可分性/解除権の消滅/消費者保護とクーリング・オフ
Y 定型約款
学習内容/定型約款の概念/規定の概要
Z 電子契約
電子契約の概念/電子契約(電子署名法)の問題点/電子契約の成立と成立時期/電子契約の効力

●第3章 契約各論
T 契約各論序説
学習内容/学習上の留意点
U 贈与
意義/贈与契約の成立―日本的構造/贈与契約の効力/特殊の贈与
V 売買
意義/売買契約の成立/売買契約の効力/売買契約の効力―買主の権利(売主の担保責任)/担保責任に関するその他の規定/買戻し
W 交換
X 消費貸借
意義/消費貸借契約の成立/消費貸借契約の効力―貸主の責任/消費貸借契約の終了/金銭消費貸借の実務
Y 使用貸借
意義/使用貸借契約の成立/目的物受取り前の貸主による解除権/使用貸借契約の効力/使用貸借契約の終了/終了時の借主による収去義務と収去権/損害賠償および費用償還の期間制限と時効の完成猶予
Z 賃貸借
意義/賃貸借契約の期間/賃貸借契約の効力/賃貸借契約の終了
[ 雇用
定義と性質/民法の規定と労働法の規定
\ 請負
意義/請負契約の成立/報酬の支払時期と注文者の利益の割合に応じた報酬の請求/請負契約の効力
] 委任
意義/委任契約の成立/委任契約の効力/委任契約の終了
Ⅺ 寄託
定義と性質/目的物受取り前の両当事者の解除権/受寄者の注意義務/受寄者の通知義務と返還義務/混合寄託/消費寄託
Ⅻ 組合
意義/組合契約についての他の組合員の債務不履行/組合財産/組合と取引した者との関係/組合の業務の決定および執行/組合員の加入/組合員の脱退と除名/組合の解散と組合契約の解除
XIII その他の典型契約
終身定期金/和解
XIV 非典型(新種)契約総説
非典型契約と新種契約/契約解釈と法性決定/複合契約
XV 非典型(新種)契約各論
リース契約/クレジット契約/クレジットカード契約/フランチャイズ契約/会員権契約/在学契約/サブスクリプション契約/秘密保持契約/業務委託契約
XVI 契約条項
総説/期限の利益喪失条項/コベナンツ条項(誓約条項、遵守条項)/表明保証条項
XVII 供給網―新しい契約法の考え方
供給網(サプライチェーン)とは/供給網の重要性/スコープ3とは/スコープ3の考え方の契約法への影響

●第4章 事務管理
T 事務管理序説
意義/機能
U 事務管理の成立要件
法律上の義務のない管理/他人の事務/他人のためにする意思(事務管理意思)があること/本人の意思および利益への適合
V 事務管理の効果
総説/管理者の義務/緊急事務管理/管理者の費用償還請求権/事務管理の対外的効果

●第5章 不当利得
T 不当利得序説
U 不当利得の意義
総説/類型論的考察の紹介
V 一般不当利得の成立要件
総説/各論
W 一般不当利得の効果
善意の受益者の場合/悪意の受益者の場合
X 多数当事者間の不当利得
総説―当事者の確定と因果関係の問題/転用物訴権/騙取金銭による弁済
Y 特殊不当利得
総説/債務がないのに弁済した場合/不法原因給付

●第6章 不法行為
T 不法行為の意義
不法行為の損害賠償の意味/過失責任主義
U 不法行為の成立要件
故意または過失/違法性/損害の発生/因果関係/責任能力
V 不法行為の効果
損害賠償の方法/損害賠償の範囲/過失相殺/損益相殺
W 特殊な不法行為
序説/使用者責任/注文者の責任/土地工作物責任/動物占有者の責任/共同不法行為
X その他の問題
胎児の地位/死者の損害賠償請求権の相続性/正当防衛と緊急避難/不法行為の損害賠償請求権の消滅時効
Y 現代型不法行為
契約交渉段階での不法行為/契約当事者間型不法行為/人格権侵害型不法行為/AI関連の不法行為
Z 不法行為の特別法
国家賠償法/自動車損害賠償保障法

●第7章 学習ガイダンス
T 民法債権各論の学習のポイント
U 試験の答案の書き方
問題の種類/事例問題の対処のしかた
V 法律科目というものの基本的把握
W 民間就職希望者へ
X 法科大学院(および大学院法学研究科)進学希望者へ
Y 経営、商、経済等の学部の諸君へ
Z 工学部等、理系の学部の諸君へ
[ 社会人の読者の皆さんへ
\ 本書の読者のための補助教材案内
] 終わりに―民法学習についてのアドバイスのまとめ

◎LBコラム(ビジネス法務学コラム)
変革の時代の全く新しい契約の見方 ―「契約の優遇」から/「持続可能性のための契約の創造」へ/電気の供給契約と超高度自給自足社会/懸賞広告のビジネス法務学/リユースのビジネス法務学/ルール創りと行動立法学/定期借地権特約の電子契約への対応/定期借地権のビジネス法務学/リースバックと高齢者トラブル/下請法/全く新しい「新種」契約論 ―「ルール創り教育」の核心/「フリーランス契約」とは/政府の随意契約 ―G to B からB to C まで/「置き配」と事務管理の衰退/認知症高齢者の起こした事故と家族の責任/債権回収の妨害と不法行為の成否
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.