現代中国史上最大の悲劇はなぜ起こったのか?
中国社会のあらゆる階層を巻き込んだ、共産党史上最大の政治運動、文化大革命。 指導者が社会を暴力的に国家に立ち向かわせたのはなぜか。 構想をもたない階級闘争へと毛沢東と指導者たちを導いた要因を精緻に探る一冊。


序 論
第1章 社会主義社会における階級闘争と毛沢東 第2章 ソ連修正主義という鏡 第3章 大躍進の挫折とその責任転嫁 第4章 新たな出発をめぐる党内の亀裂――七千人大会とその余波 第5章 1962年夏の大転換 第6章 社会主義教育運動の開始 第7章 1964年における指導者たちの集団的熱狂 第8章 「資本主義の道を歩む実権派」概念の登場 第9章 文化の諸領域に対する全面的な批判 第10章 下からの呼び声 第11章 最後の一歩はいかに踏み出されたか?
結 論
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
高橋 伸夫(たかはし のぶお) 慶應義塾大学法学部教授。1960年生まれ。 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。 主要著作:『党と農民――中国農民革命の再検討』(研文出版、2006年)、『中国共産党の歴史』(慶應義塾大学出版会、2021年)、ほか。
|