第7回・日本防衛学会の猪木正道賞(奨励賞)を受賞しました。
▼「総力戦・総動員=ドイツ由来」説を覆す
▼対敵取引禁止令、戦時船舶管理令、戦時利得税、軍需工業動員法などの導入過程を通じて、第一次世界大戦期の日本をグローバルな新視点で捉える意欲作。
『防衛学研究』 66号(2022年3月)(p.109〜p.116)に書評が掲載されました。評者は戸部良一氏(防衛大学校名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授)です。
『軍事史学』 第58巻第1号(p.175〜p.179)に書評が掲載されました。評者は熊本史雄氏(駒澤大学文学部歴史学科教授)です。
『史學雑誌』 第131編第4号(2022年4月)(p.71〜p.78)に、書評が掲載されました。評者は森靖夫氏(同志社大学法学部教授)です。
序 章 総力戦・総動員と連合国としての日本 第一章 連合国の経済封鎖政策と日本――対敵取引禁止令 第二章 連合国の海運統制政策と日本――戦時船舶管理令 第三章 第一次世界大戦と経済思潮――経済学者堀江帰一の言論を通して 第四章 総力戦における税政策と国民――社会政策としての戦時利得税 第五章 英米の経験と日本の総動員法制――軍需工業動員法・軍需局・国勢院 終 章 まとめと展望
参考文献一覧 初出一覧 あとがき 欧米派遣陸軍人員一覧 索 引
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
諸橋 英一(もろはし えいいち) 慶應義塾大学法学部講師(非常勤)。1984年生まれ。 University of St Andrews 教養課程修了、University of Essex 政治学部政治経済学科卒業。国家公務員T種試験合格。金融機関勤務を経て、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。 主要業績:The East Asian Dimension of the First World War: Global Entanglements and Japan, China and Korea, 1914-1919 (共著、Frankfurt: Campus, 2020)、ほか。
|