第15回角川財団学芸賞(角川文化振興財団)を受賞しました。 選考委員は、鹿島茂先生、佐藤優先生、松岡正剛先生、山折哲雄先生です。 詳細はこちら
▼学者熊楠、誕生の軌跡
アメリカ、キューバ、ロンドン、那智――。 世界各地を自ら踏破し、古今東西の膨大な時空に拡がる文献を駆使して、 Nature やNotes and Queries に400篇近い英文論考を発表。 西欧の知的潮流に正面から向き合い、独創的な知を紡いだ学者南方熊楠の 多様性と集束力の織り成すダイナミズムを精緻に描く労作。
★本書「あとがき」公開中です。 本書の参考にぜひご覧ください。
リポート笠間 No.63(2017年11月)「学界広場…面白かった、この三つ」にて、杉山和也氏(青山学院大学大学院博士後期課程)にご紹介いただきました。
図書新聞 2017年6月3日(3305号)3面に書評が掲載されました。評者は、唐澤太輔氏(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)です。
朝日新聞 2017年5月7日(読書面=11面)「ひもとく 南方熊楠 生誕150周年」にて紹介されました。評者は、荒俣宏氏(京都国マンガミュージアム館長)です。
序 T 教養の基盤としての東アジア博物学 U 西洋科学との出会い V 進化論と同時代の国際情勢 W アメリカにおける一東洋人として X ハーバート・スペンサーと若き日の学問構想 Y 「東洋の星座」と英文論考の発表 Z 「ロンドン抜書」の世界 [ フォークロア研究における伝播説と独立発生説 \ 「南方マンダラ」の形成 ] 「十二支考」の誕生 終 章 複眼の学問構想 あとがき 初出一覧 注 参考文献 南方熊楠顕彰館蔵書中のハーバート・スペンサー著作 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松居竜五(まつい・りゅうご) 1964年、京都府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。論文博士(学術)。東京大学教養学部留学生担当講師、ケンブリッジ大学客員研究員等を経て、現在、龍谷大学国際学部教授。南方熊楠顕彰会理事、日本国際文化学会常任理事、熊楠関西研究会事務局。 著書に『南方熊楠 一切智の夢』(朝日新聞社)、『達人たちの大英博物館』(共著、講談社選書メチエ)、『南方熊楠大事典』(共編共著、勉誠出版)など、訳書に『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』(共訳、集英社)、『南方熊楠英文論考[ノーツ アンド クエリーズ]誌篇』(共訳、集英社)がある。
|