Detail
 
幕藩制転換期の経済思想

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/314頁
初版年月日:2016/04/15
ISBN:978-4-7664-2332-7
(4-7664-2332-1)
Cコード:C3033
定価 5,500円(本体 5,000円)

本書と関連する書籍をご紹介します
近代日本と福澤諭吉 詳細を見る
近代日本と経済学 詳細を見る
幕藩制転換期の経済思想
小室 正紀 編著
書評 目次 著者略歴

▼19世紀への変わり目、天明から文化に至る40年間、社会は静かに大きく変わろうとしていた。その時代の経済思想をさまざまな視点から描き出し、近代へ向けての一歩を問う。

 1800年前後、天明から文化へ至る40年間は、文化が爛熟に向かい、社会や経済が深い所で静かに大きく変わった。本書は、その時代の経済思想に焦点をしぼり、さまざまな角度から光をあてる。
 商家出身の儒者頼春水、市井の経世論者海保青陵や本多利明、商人にして測量家の伊能忠敬、両替商鴻池の経営者草間直方など、すでに知られた人々の思想ばかりでなく、芸能興行をめぐる官民の経済意識、勘定奉行など幕府幹部の経済観、穀物備蓄をめぐるセーフティーネットの思想にも目を向けた。
 それらが織りなすものとして、本書は近代へ向けての歴史の一歩を描き出す。

書評

経済学史研究(経済学史学会発行) 59-1号(2017年7月)「書評」(p.117)に掲載されました。評者は西岡幹雄氏(同志社大学)です。

目次

 序 本書の視点と各章の位置づけ   小室正紀

第1章 「道を知る」こと ―― 学問の転換期と頼春水
ベティーナ・グラムリヒ=オカ(山本嘉孝訳)
  はじめに ―― 学問の転換期
 1 父親による投資
 2 人名録を携えて
 3 ネットワークへの参加とその費用
 4 ネットワークのさらなる拡大
 5 学問の活用
 6 帰郷への思い
 7 ネットワークの構築者として
  おわりに

第2章 近世高砂社の芸能興行と賑わい   塩川隆文
   ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

(※〔 〕内は、担当章。)
【編著者】
小室正紀(こむろ まさみち)〔序、第4章、あとがき〕
慶應義塾大学名誉教授。
1973年慶應義塾大学経済学部卒業、1978年同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。
主な編著書に『草莽の経済思想』(御茶の水書房、1999)、『日本の経済思想四百年』(共著、日本経済評論社、1990)、『福沢諭吉書簡集』(全9巻、共編、岩波書店、2001〜2003)、『福沢諭吉著作集』第6巻(編著、慶應義塾大学出版会、2003)、『福沢諭吉の手紙』(共編、岩波文庫、2004)、『慶應義塾史事典』(慶應義塾、2008)・『福沢諭吉事典』(慶應義塾、2010)各編集委員、『近代日本と経済学』(共編著、慶應義塾大学出版会、2015)など。

【執筆者】
ベティーナ・グラムリヒ=オカ(Bettina Gramlich-Oka)上智大学国際教養学部准教授〔第1章〕
塩川隆文(しおかわ たかふみ)金沢市立玉川図書館職員〔第2章〕
田口英明(たぐち ひであき)慶應義塾福沢研究センター調査員〔第3章〕
青蜿~子(あおやぎ じゅんこ)大東文化大学経済学部非常勤講師〔第5章〕
落合 功(おちあい こう)青山学院大学経済学部教授〔第6章〕
宮田 純(みやた じゅん)関東学院大学経済学部非常勤講師〔第7章〕
橋 周(たかはし ちかし)東京海洋大学海洋科学部准教授〔第8章〕
山本嘉孝(やまもと よしたか)大阪大学大学院文学研究科講師〔第1章訳〕


定価5,500円 (本体:5,000円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
【電子書籍で購入】
  • Kinoppy
  • Knowledge Worker
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.