Detail
 
アート・ワールド

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/並製/484頁
初版年月日:2016/04/30
ISBN:978-4-7664-2324-2
(4-7664-2324-0)
Cコード:C3070
定価 5,280円(本体 4,800円)

本書と関連する書籍をご紹介します
ビデオゲームの美学 詳細を見る
ベッカー先生の論文教室 詳細を見る
アート・ワールド
書評 目次 著者略歴

アートはいつ、どのように、誰によって「アート」になるのか? 
▼誰もがアーティストになりうる時代の「創造のプロセス」を鮮やかに解明し、全包括的な「アート・ワールド」の理論を提示する、アメリカを代表する社会学者ベッカーの傑作。
▼アート作品は、才能あるアーティストだけではなく、アーティストや作品を取り巻く人々で成り立つ「アート・ワールド」によってうみだされる。本書では、この「アート・ワールド」の仕組みをあきらかにすることで、「何がアートを成立させるのか」「何がアートとクラフトを区別するのか」「アート・ワールドでの自分の役割はどんな意味を持つのか」「なぜ自分の作品は望ましい評価を得ていないのか」「どうすれば自分の作品をふさわしい受け手に見てもらえるのか」など、あらゆるアートやクラフト関係者が抱くであろう基本的な疑問に、民主主義的な回答を与えている。
▼アマチュア作品やマイナー作品をも包摂しうる、アート・ワールドの理論を示した快著。

書評

美術手帖  株式会社美術出版社、7月号で、ご紹介いただきました。本書はこちら
日本経済新聞  2016年5月8日、読書面21面)に書評が掲載されました。

目次

 『アート・ワールド』の日本の読者への言葉
 25周年記念版へのまえがき
 初版へのまえがき
 謝 辞
 図版一覧

1 アート・ワールドと集合的行為
2 規 則
3 資源を動員する
4 アート作品を分配する
5 美学、美学者および批評家
6 アートと国家
7 編集する
8 統合された職業人、一匹狼、フォーク・アーティスト、そしてナイーブ・アーティスト
9 アートとクラフト
10 アート・ワールドの変化
11 評 判
12 25周年記念版へのエピローグ

  ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【著者】
ハワード・S・ベッカー(Howard Saul Becker)
1928年イリノイ州シカゴ生。社会学者。ノースウェスタン大学、ワシントン大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。戦後シカゴ学派の一人でラベリング理論を提唱。ジャズピアニストでもある。著書は他に『完訳アウトサイダーズ ラベリング理論再考』(現代人文社、2011)、『社会学の技法』(恒星社厚生閣、2012)、『ベッカー先生の論文教室』(慶應義塾大学出版会、2012)など多数。

【訳者】
後藤 将之(ごとう まさゆき) 
1957年神奈川県生。東京大学教養学科(相関社会科学)、同大学院社会学研究科(社会学修士)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校社会学大学院(Ph.D. in Sociology)。東大新聞研究所助手、文部省放送教育開発センター助教授、現在成城大学教授。著書『ジョージ・ハーバート・ミード』(1988)、訳書シブタニ『流言と社会』(共訳 1985)、ブルーマー『シンボリック相互作用論』(1991)など。

定価5,280円 (本体:4,800円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.