▼なおこの世にあることの喜び。
江戸社会のさまざまな出来事を冷静に記録し、折々の心境を漢詩や和歌に託す。 『解体新書』の翻訳で知られる蘭学者・臨床医の、豊かな「晩年の世界」。
※副題の「い斎」は、正しくは「鷧斎」です。

序章 江戸の学者・文人社会 ――杉田玄白と市川団十郎――
I 『鷧斎日録』 ――玄白晩年の日記―― 一、『鷧斎日録』の発見 二、『鷧斎日録』の記事 三、『鷧斎遺稿詩之二』及び『鷧斎遺稿歌之一』
U 多忙な日常 ――臨床医として―― 一、藩邸勤務 二、病用外出 三、病論会その他
……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松崎欣一(まつざき きんいち) 慶應義塾名誉教諭、慶應義塾福澤研究センター顧問、一般社団法人福澤諭吉協会常務理事。 1939年生まれ。1963年慶應義塾大学文学部史学科国史専攻卒業。1965年同大学大学院文学研究科修士課程修了。1965〜2005年慶應義塾志木高等学校教諭、1996〜2005年慶應義塾福澤研究センター副所長。 主な業績に、『三田演説会と慶應義塾系演説会』(慶應義塾大学出版会、1998年、平成11年度義塾賞受賞)、『福澤諭吉論の百年』(共著、慶應義塾大学出版会、1999年)、『語り手としての福澤諭吉―ことばを武器として―』(慶應義塾大学出版会、2005年)、『江戸町触集成』全22巻(共編、塙書房、1994〜2012年)、『福澤諭吉書簡集』全9巻(共編、岩波書店、2001〜03年)、『福澤諭吉著作集』第12巻(編、慶應義塾大学出版会、2003年)、『福澤諭吉の手紙』(共編、岩波文庫、2004年)、『慶應義塾史事典』(共編、慶應義塾、2008年)、『福澤諭吉事典』(共編、慶應義塾、2010年)、などがある。
|